NHKに放送されました。
昨日の美郷町(島根県)への政策提言がNHKで放送されました。何よりでした。【こちら】にあります。
何よりでした。ゼミ生にとっては、よい思い出になったでしょう。学生時代にたくさんの思い出をつくっていただき、社会に巣立ってもらいたいと勝手に考えています。私は、社会で強い人は、(学生生活に限らず)たくさんのよい思い出があることが一つの要因と考えています。
昨日の美郷町(島根県)への政策提言がNHKで放送されました。何よりでした。【こちら】にあります。
何よりでした。ゼミ生にとっては、よい思い出になったでしょう。学生時代にたくさんの思い出をつくっていただき、社会に巣立ってもらいたいと勝手に考えています。私は、社会で強い人は、(学生生活に限らず)たくさんのよい思い出があることが一つの要因と考えています。
本日の午前は美郷町(島根県)に対して、学部ゼミ生がオンラインで政策案を提言しました。学部ゼミ生は町長、副町長、教育長に直接、提言しました。学部ゼミ生にとっては、とてもよい経験になったと思います。テレビ局や地方紙が取材に入ったこともあり、凛とした空気の中で進めることができました。町長、副町長、教育長をはじめ美郷町職員の皆様にお世話になりました。感謝。感謝。
ちなみに、ゼミのインスタに、本日の感想があります。【こちら】になります。最後の撮影したのですが、皆さん、いい笑顔ですよね。現時点のやりきった感があると推察します。まなやくん、記事の寄稿ありがとうございました。
13:00からは、大学院ゼミ生と修士論文をオンラインで指導しました。今年度は6名を担当しています。私も一緒に勉強することになるので、私の知見が広がります。けど、やはり6名は多いと改めて思いました。特に、この時期は提出が近いため、大学院ゼミ生も私もドタバタです。けど、今年度の6名がイレギュラーで、来年度は地域政策に関心を持つ大学院生は少ないようなので、楽になりそうです。
16:00からは4月に予定されている講演の打合せをオンラインで行いました。そして18:00からは来年度の大学院ゼミナールのオンラインゼミ説明会でした。なので、気が付いたら、7時間近くオンラインをしていましたので、非常に疲れました(とにかく椅子に座ってパソコンを見ているのが疲れます。年齢のせいでしょうか・・・)。
明日は、大学の講義資料をつくる1日になりそうです(まず資料をつくって、動画を撮影し、アップロードという感じです)。
あと、昨日のシンポジウムは無事に終わりました。ありがとうございました。私の話は、少しだけフロアーにいる職員は爆笑、市長は微妙な笑い、という感じでしたが、まぁまぁ笑いがとれてよかったです。しかし、私の立ち位置から、ずっと向こうにあるカメラを見て話すということになれていないため、動画をみると私の焦点がバラバラです。次回以降は注意しようと思いました。何事も経験なので、よい体験ができました。
前日で申し訳ありませんが、明日、シビックプライドのシンポジウムがあります。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、全面オンラインとなりましたので、ご関心がありましたら、ご視聴ください。
https://www.youtube.com/watch?v=mx2nz2weDaI&feature=youtu.be
今日は午前は東京の民間企業と意見交換(民間企業の自治体貢献の話)して、午後は四国地方の自治体で意見交換(SDGsとUターンの話)していました。オンライン化により、東京のあとは四国という、今まで考えられなかったことができるようになったのですが、なんか最近はオンラインによる意見交換(会議)が増えた感じがします。
今まで、私は電車(主に新幹線)での移動中に論文を書いていたのですが、この時間がオンラインによりなくなり、やや執筆のペースが落ちている感じがします。
明日の午前は、やはりオンラインでゼミナールをして、午後は東京のコンサル会社オンラインで意見交換です。そして夜は上記のシンポジウムです。ようやく対面と思いきや、ただっ広いフロアーに誰もいない状態で話します。笑いをとることができませんし、笑いを取りに行って失敗して焦るということもありません。
土曜日の午前は、やはりオンラインで中国地方の自治体と意見交換。午後もオンラインで修士論文指導。その後もオンラインで講演依頼の打合せ。そして夜はオンラインで来年度のゼミナールの説明会…。パソコンに向かう時間がますます増えています(そして体重も増えています)。
現在、下記の雑誌で連載しています。
・「月刊 広報」(日本広報協会)
・「地方行政」(時事通信社)
・「国づくりと研修」(全国建設研修センター)
・「地方議会人」(中央文化社)
・「公明」(公明党)
・「事業構想」(先端教育機構)
・「日経グローカル」(日本経済新聞社)
そして、不定期になりますが、Fax Line、自治体通信online、月刊ガバナンス、議員NAVIなどにも寄稿させていただいています。お声掛けいただき、感謝です。
というわけで、毎日、何かしら原稿を書いていまして、ブログまで余力がなかったのが昨年の現状でした。けど、今年は、ブログを通じて、雑誌などでは発信できない情報を書いていきたいと、今は思っています(「今」であり、この先は分かりませんが・・・)。
私の原稿執筆のスタイルは、基本的に①現場に行き、そこで②何かしら発見し、③調べて、④一定の結論をだして、⑤場合により、その結論を現場に当てはめる、というこを「書く」でした。が、新型コロナウイルス感染症のため、現場に行く機会が大きく減りました。また、昨年から学務にも追われいており、さらに現場にいく機会が減りつつあります。
そうなると、過去の蓄積で原稿を書くことになり、少しずつ私のストックがなくなりつつあります。また、現場が豊富にあることが私の研究者としてのアドバンテージでしたが、それも失いつつあります。
ので、今年は、再度、原点に戻り、何とか時間をつくり現場重視で進めていきたいと思っています。現場に貢献する、実際に活用できる、調査研究のアウトプットをだしていきたいと思います。
しばらくブログを書いていませんでしたが、今年こそは、まともなことを書いていこうと思っています。
新年も明けて2週間近く経過しますけど、今年もよろしくお願いいたします。
飛蚊症、十二指腸潰瘍、肩石灰沈着性腱板炎、右頚部内頸動脈狭窄疑い・・・など、加齢にともない、少しずつ壊れていますが、メンテナンスをしつつ、今年も頑張ろうと思っています。とりあえず、心は壊れないようにしたいと思います。
年始は、自宅のカギを落としてしまい、大変でした。そんなことがありましたので、きっと、いいことがあると期待している毎日です。しかし、現時点において、いいことはありません。本当にいいたこがあると期待しています。お願いします。
今年は、今まで以上に「何を残せるか」を考えて、行動していきたいと思います。
なかなかブログを書けてませんが、元気でやっています(コロナではなく、咳がやや止まりませんが・・・)。
先日、「噂の東京マガジン」でコメントしました。
先日、神奈川新聞に掲載されました。【こちら】に記事があります。
先日、海と灯台学に関して、コメントしました。【こちら】にあります。
先日、某市長の発言が気になりました。「財政が縮小していくが、市民サービスを向上させていく」です。これって、私に当てはまると、「収入が減っているのに、生活水準が向上していく」となります。これって、普通に考えると、破綻です。
そろそろ「収入が減っていくにともない、生活水準もあわせていく」という発想にならなくちゃいけないと思います。
かなり前ですが、ホテルの窓から見えた景色です。こちらに通い、かなり経過しました。来年度はどうなるでしょうか。
最近は、いろいろと経験して思うことは、自助、共助、公助と言うけれど、自助の次に家族の援助である「家助」というのがあるべきと思うのです(「家助」というのは、読み方的によくない感じもしますが)。この家助が、いろんな意味で、無くなっているように、実感するのです。「あれ、家族って、こんな軽いものなのか」とか「家族に頼れらければどうするの」と思うことが、最近は多々あります。
ちなみにですが、共助も崩壊しつつあります。コミュニティなんてボロボロですし、日常生活におけるコミュニティを望まない人が増えています。けど、そういう人に限って、非日常においてはコミュニティを望んだりします。そもそもコミュニティなんて1970年代から叫ばれていて、何も変化がありません(過去の論文を読むと同じ議論をしています)。コミュニティというか共助に過度の期待をするのは間違っているよえうな気もします(と言って、私は必要ないとは思っていません)。
そんな状況なんで、近年は、自助から、家助と共助をすっとばして、公助に行くのですが、実は、この公助も、「公」は余裕がない状態なのです。現場は、いっぱいいっぱいの状態で、「さぁ、他人を助けよう」なんて、やりたくてもできない状態です。なんて、思うわけです。
で、どこから修復するのかと考えると、いまの私の結論は「家助」だと思うのです。そんなことを思いながら、また、明日から頑張ろうと思います。
標記のテーマで論文をまとめました。【こちら】にあります。ご一読いただけたら幸いです。
今日も、時間を見つけて、何かしら書いています。。。
ちょっと前は、どの自治体もインバウンドだったのに、気が付いたら、いまはどの自治体も地方移住です・・・。
地方移住は、私は懐疑的です。たぶん、地方圏でもブランド地域は地方移住に成功させて、そうでない地域は踊らされておしまいになるような気がします。
そんな思いから【こちら】に寄稿しました。ご一読いただけたら幸いです。
「地方自治体における広報と広聴の現状」というテーマで【こちら】に寄稿しました。
最近は、自治体の広報と広聴に関して、呼ばれることが多く、記事としてまとめてみました。
最近は、9月4日締切の原稿を、9月14日と間違ってメモしてしまったり、
9月25日掲載(9月11日締切)を、9月25日締切と思いこんでしまったり、
自宅用のメガネで講演に出かけたり、
と、間違ってばかりです。注意しなくてはいけないと、改めて気を引き締めているところです。
こちらは先日宿泊したホテルの窓からです。GoToキャンペーンが始まっていたので、宿泊費は普通に戻ったかな・・・と思ったのですが、インバウンド真っ盛りの時に比べると、まだまだ宿泊費は安く(これが適正?)、いい部屋に泊まれました。でんぐり返しが14回できる、広々な部屋でした。
仕事終わって、コンビニ弁当食べて、寝るだけなので、広くても狭くても、あまり関係ないですが・・・。
先日、宿泊したホテルの窓から撮った写真です。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、現場に行く機会が減り、ホテル暮らしも少なくなっています。そうは言っても、たまにホテル暮らしをすると、台風の余波に巻き込まれ、大変なことになったりしています(乗り換え乗り換えで目的地に向かったりしています)。
先日、大学院の講義の一環として、受講生が地方自治体に対して政策提言をしまして、【こちら】と【あちら】に記事として掲載されました。両市にとっては、政策に活用できる視点を得たようですし、大学院生もエキサイティングだったようなので、とてもよかったです(いろいろと事前調整がありましたが、実施したかいがありました)。全国的にも珍しい取り組みです。
私は、基本的に研究成果は社会に役立たないと意味がないと思っています。今回の大学院生の提言は、すぐにでも使える内容だったので、とても好評でした。
また何かしらおもしろいことをしたいと思っています。
この前、宿泊したホテルから見えた景色です。いつも典さんにはお世話になっています。なかなか姿が見えないので、私にはサンタクロースのような存在です。
相変わらず、研究が進まず、苦悩しています。研究以外のことが、最近は多くなって、自身の研究が進みません。
と、研究以外の責任にしていたら、よくよく考えると、この前、新幹線に乗って、以前だと、新幹線の中でPC開いて何かしらの作業(原稿書いたり)をしていたのですが、先日は、爆睡してしまいました。「たまたま疲れていたのかな」と思っていたのですが、次に新幹線に乗った時も、やはり寝てしまったため、どうも加齢にともない、生産性が下がっていることも、研究が進まない一要因と認識しました。
そんなこんなで、今日も、今まで、私自身の研究以外のことをしていました。明日こそは、頑張ろうと思います。
話は変わりますが、気が付いたら【こんな】サイトを見つけました。私も、ここに掲載されるような中堅以上になってきたのだと実感しました。まぁ、年齢だけが中堅以上なので、中身がともなうように、ますます精進したいと思います。
結局、現在の時点で、今週は研究らしきことはまったくしていません。1日少しでも研究らしきことをして前進しないと、やっぱり大学人としてはまずい気がするわけです。最近は、研究以外の用務が増えて、なかなか机に向かえません。。。
と書きつつ、明日、締切の原稿があるため、今夜は研究はできそうです(というか、しなくちゃまずいという感じです)。
写真は、ちょっと前に宿泊したホテル(部屋)から見た景色です。こちらにも新型コロナウィルス感染症の関係で、なかなか伺えなくなりました。
最近、地域振興で思うことは、やはり「職員の熱い思い」にかかっているなぁと実感します。少なくない自治体で、担当者が人事異動のためきて、地域振興をルーティンワークとして淡々と取り組んでいるケース多く、要は「熱い思い」がないのです。それはそれでいい点もあるのですが、人を動かすのは、結局は人なので、熱い思いがないと、地域振興に関わる住民などの関係者が動いてくれないのです(と思うのです)。
そういう職員に、私がいろいろと言っても、自治体も地域も変わる原動力にならないような気がするのです。なので、まずは、職員の「熱い思い」と認したところです(ちなみに私は冷え性です)。
また、熱い思いがないと、どうしても「やらされ感」になりますから、何をやってもつまらなくなってしまうのです。それでは、人としての成長もないと思います。と、私は偉そうなことを言っていますが、私もまだまだなので、頑張ろうと思います。
先日、終電の新幹線で移動していたら、アナウンスが流れ「素敵な1日をおすごしください」とのことでした。個人的には、あと数時間で1日は終わるし、もう帰って寝るだけと思いましたが、残り数時間の1日の素敵さに期待しました。何もありませんでしたが。
最近のコメント