2023年1月26日 (木曜日)

ホテルの窓から。

 

1672874042721

先日、宿泊したホテルです。

先日、プリンターが壊れました。もうダメのようです。

ノートPCが、異様に発熱し、突然シャットダウンします。オンライン会議中に落ちることも増えてきました。こちらも、ダメかもしれません。

まずはノートPCなので、同じ機種のPCを買いました。いまでは、古いモデルということもあり、当時よりも8万円やすくなっていました。


| | コメント (0)

2023年1月 2日 (月曜日)

初夢。

1672645663151

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

初夢はどうでしたか。初夢は「新年の縁起物」と言われています。縁起の良い夢を見たら、その一年が良い年になるそうです。

私の初夢を端的に言うと「バルタン星人がウルトラマンをかいがいしく介護する」というものでした。縁起の良い夢かどうかわかりません。高齢社会においては、敵も味方もないようです。困っている人がいれば、みんなで助け合う精神が必要・・・ということを、初夢で学びました。

サーカスを観に行ってきました(写真)。つくづく思ったのは、私はサーカス団員にはなれないと・・・。今の仕事で良かったと心から実感しました。しばらくは、いまの仕事で頑張ろうと思いました。

| | コメント (2)

2022年12月25日 (日曜日)

ホテルの窓から。

1671407278148

先日、宿泊したホテルの窓から見えた景色です。今年は、ホテルに泊まる頻度が増えました。withコロナの時代になったなぁ…と実感しています。

この前ですが、講演をしてきました。数百人の聴衆がいます。講演の前にトイレにいきましたら、タイミングよく社会の窓(ズボンのファスナー)が壊れてしまい、閉まらなくなってしまいました。

さて、どうするか?です。

社会の窓を全開で講演すると、聴衆の皆さんにとっては、きっと今まで経験したことのない講演になるだろうし、まさに記憶に残る講演にするチャンスと思いました。かなり悩みましたが、結局、裏からガムテープで貼り付けて、社会の窓を強制的に封鎖しました。やはり、私は小心者です。。。

講演の前に、社会の窓が壊れた意味を、よくよく考えると、きっと神様は「そろそろ講演も引退し、後進に譲りなさい」と言っているのだと思います。研修講師や審議会委員などは、だいぶ断るようになり、後進に譲っていますが、単発の講演も、そろそろ断るようにして、若い人たちに譲ろうと思います。いつまでも、私みたいな中年がいるのは、老害と思いますし(定年も見えてきましたし)。


| | コメント (2)

2022年12月19日 (月曜日)

ホテルの窓から。

1671407258530

宿泊したホテルの窓から見えた景色です。室内がとても寒くて大変でした。

最近も、いろいろと活発に動いています。NHKでコメントしたり【こちら】、雑誌の連載記事を書いたり【こちら】、セミナーに登壇したり【こちら】、新聞に依頼原稿を書いたり【こちら】をはじめ、時間をみつけて現地調査に行ったりしています。

一応、研究者のカテゴリーに入りますから、現場に行き調査研究を進め、社会実験したりして、何かしら知見を創出し、得られた知見を地域の発展に貢献できるよう、せっせと発表しています。が、まだまだと思うので、来年は、さらに頑張ろうと思っています。

話は変わりますが、先日も、終日で3つの審議会が入っていました。すべて対面でしたので、移動に苦慮しました。それ以上に苦慮(?)したのがペットボトルです。

最初の審議会で、私のぶんと、あまったペットボトルを2本いただきました。事務局が「ぜひ、お持ち帰りください」と言うので・・・。
次の審議会でも、同じような状況で、さらに3本増えまして(これで5本)。最後の審議会で2本増えまして、合計7本のペットボトルを持って自宅に帰るという、ペットボトル行商人のようでした。合計4kg近くを持って移動するので、この重さが私には苦役なのです。。。
「ぜひ、お持ち帰りください」なんて言うと断れないのですよね。けど、次回は勇気をもって断ろうと思っていますが、毎年、このようなことが数回あります。なかなか断れないのですよね。

けど、次回は「そのペットボトルはいらん!」と断ろうと思います。

| | コメント (0)

2022年11月29日 (火曜日)

ホテルの窓から。

1653090106166_20221129220201

かなり前ですが、宿泊したホテルの窓から見えた景色です。まだ公開していなかったと思います。ここに泊まった前日も飲まれまして、ホテルに着いたのが奇跡でした。

先日も飲んじゃいまして、翌朝から胃腸が微妙です(そうだ、私は潰瘍持ちでした!)。

10:00頃に職場の最寄駅に着き、この時間に食事をしないと、夜まで食べることができません。夜まで、ずっと予定が入っています。ランチ時間は研究室からオンラインでシンポジウムに登壇します。

ので、胃腸は中途半端だったんですが、何となく「食べておかなくてはいけない」と思い、松屋に入りました。いつもとおり、カルビ定食です。ちなみに、カルビ定食は高校の時から食べていますから、ヘビーユーザーと自認しています。

カルビ定食を注文し、注文番号が呼ばれて、定食を取りに行くと、ご飯が入っているお椀が異様に大きいのです。購入した食券を確認すると「ライス特盛」を注文しています。あぁ、胃腸がいまいちなので、「小盛」を注文したつもりが、よりによって「特盛」です。

どう見たって、私は特盛を食べるような、強靭な人間には見えないでしょう。基本的に、私は日陰の人間ですし、やせ型ですから(最近は太って普通になりつつある)、小盛の人間と分かるはずです。それなんで、定員さんが「本当に特盛ですか?」と私に聞いてくれれば、こんな致命的なミスはしなかったのに・・・と思いました。

胃腸のモヤモヤ感はありますが、残すわけにはいかないので、完食しました。結果、丸一日の生き様が微妙となりました。

次回は、このようなミスをしないように生きていきたいと思います。


| | コメント (0)

2022年11月24日 (木曜日)

ホテルの窓から。

1668947027782

先日宿泊したホテルの窓から見えた景色です。加齢とともに、ホテル暮らしというか、ホテルに行くまでの移動がつらくなってきました。。。

話は変わりますが、5年ぶりくらいに歯科医院にいきました。何となく歯がいまいちだからです。ところが虫歯がなく、いまいちの理由が分からずじまいです。

歯垢をとってもらって、クリーニングしてもらい、手鏡を渡されて「何か気になるところはありますか?」とのこと。

歯は気にならなかったのですが(正直、歯の何をどう気にしてよいのかがわからない)、顔にシミが多いのが気になりました。普段、手鏡を持って、自分自身の顔をまじまじ見ることなんてないので(数年どころではなく、かなり見ていない)、まずは、シミが多いのが気になりました。さらに鼻毛も気になりました。

さすがに、「気になるのは、顔にあるシミと鼻毛です」なんて言ったら、おかしい人というか、やばい人なので、言えませんでした。シミは簡単になくせませんが、鼻毛はなくせるので、次回は注意しようと思います。

| | コメント (0)

2022年11月20日 (日曜日)

ホテルの窓から。

1668947036813


先日、宿泊したホテルの窓からです。最近は、このホテルを拠点にして、北に南に移動しています。連泊しましたので、別の日にブログに同じような写真が掲載されるかもしれません。

1668947019400


お土産をいただきました。ありがとうございました。翌日が大学院の講義でしたので、ゼミ生と食しました。おいしかったです。感謝。

先日、電車に乗っていたら、爆睡している若いお兄さんがいて、しかも、シートに座りながら寝返りをうつという難易度の高い技をやっていました。私の人生で、電車のシートに座り、寝返りをうつ人なんて、初めて見ました。当然、そのお兄さんの左右に座っている人は、大迷惑をこうむっています。

しかも、そのお兄さん歯ぎしりしているし、超爆睡しています。ある意味、感服しました。

私は、加齢とともに、寝つきが悪くなり、夜数回は目を覚ますので、羨ましい限りです。

いま溜まっている仕事を片付けて、寝つきをよくしたいと思います。




| | コメント (0)

2022年11月10日 (木曜日)

チキンレース。

Makise_20221110080601

こちらのブログは、大変にご無沙汰しているのですが、私は元気です。日々、ドタバタと生きています。

上記の写真は、新刊のご案内です。11月1日付で図書を出版しました。今年度は、もう一冊は出版する予定です。だいぶ予定が遅れて、出版社にご迷惑をかけしまい反省しているのですが、今週中には(今度こそ)終わらせようと思っています。

最近の活動ですが、日本都市センターで市長の会でコーディネーターをした内容が、報告書としてまとまりました。【こちら】にあります。また、ここ数週間は、読売新聞や毎日新聞などの4紙の取材を受けコメントしています。TVでもコメントしましたので、近々、放映されると思います。

厚木市の広報にも掲載されています。【こちら】にあります。こんな感じで、日々、何かしら動いて発信しています。

加齢ということもあり、最近は、最寄駅から職場まではバスを使うことが多くなりました。以前は、歩いていたのですが・・・。
このバスに乗るたびに、葛藤があります。車内のアナウンスで「・・・正門前」と流れるのですが、誰も降車のボタンを押さないのです。バスは動いていますから、停留所が近づいてきます。けど、誰も押しません。ある意味、チキンレース状態です。そして、結局、私が押してしまいます。

ボタンを押した瞬間、「負けた・・・」と、私は敗北感に襲われます。「次回は、絶対押すものか。このレースに勝ってやる」と気持ちを新たに、次の戦い(バス乗車)に臨むのですが、結局、私が押してしまい、負けます。いまのところ、12連敗です。

今度、バスに乗ったら、今度こそは、この戦いの勝者になろうと、決意しているところです。


| | コメント (0)

2022年9月24日 (土曜日)

ホテルの窓から。

1654868807642


夏期休業中に宿泊したホテルの窓からです。8月はいろいろとあって、本当に鬱になるかと思いました。

いよいよ本学も秋学期がはじまりました。本日は土曜日でしたが大学でした。4年生の就職は、おおよそ決まったのですが、決まっていない4年生と、3年生の就活が始まるので、それを考えると鬱になります。たまたま、今までは、就活がうまくいっていますが、今度の3年生はどうなるか分かりません。私的にも重たい日々が続きます。

昨日から『恐山』という新書を読んでいまして、ふと弟を思い出しまして、実家に確認したら、本日が命日とのことでした。毎日、弟を思い出すようにしていますが(あと祖父母も)、命日を失念していました。失礼しました。

というわけで、今年度も、後半はギアを入れていきたいと思います。

| | コメント (0)

2022年9月 3日 (土曜日)

ホテルの窓から。

1661904391951

先日宿泊したホテルの窓からです。8月は、いろんな意味で、私にとって大変でした。大変な一部をご紹介します。

・パソコンが壊れまして、全データが消えました(既に修理は終わっていますが、そろそろ買い替えようかと思っています)。
・「パソコン壊れてもバックアップしているから大丈夫!」なんて思っていたら、バックアップしていたUSBメモリも、なぜか壊れ、データがほぼなくなりました(結局、データ復旧業者にお願いし、約30万円かかりました。いま復旧中です)。
・ゼミ合宿に言ったら、なぜかスマホも壊れました。仕方なく新機種に変えました(これもかなり高い)。しかもスペックがよすぎて、私は、ほとんど使えません。
・特急に乗り目的地に向かっていたら豪雨のため遅れ、着いたのが2:00amというのがありました。ちなみに、豪雨等で遅延が数回遭遇し、とても疲れました。下の写真は、深夜の電車内で配付された非常食と水です。

1661904323512


・上記以外にも、私にとっての悲劇はたくさんあり、疲れました。しかも、再最近は、目から鼻あたりの奥が痛く、何となく蓄膿症のような気もしていまして(ちなみに蓄膿症になったことはないがwebで検索すると、それっぽい)、どうも集中力が続きません。
・一番つらかったのは、書いている単著の原稿がほぼほぼ消えたと言うことです。これは言い訳に過ぎないので、既に遅れているので、今月中旬までには、書き終わりたいと思っています。

9月は、いい月にしたいと思っています。

| | コメント (0)

2022年8月11日 (木曜日)

いろいろと壊れます。

先週ノートPCがやや壊れまして修理しました。先週はガラケーが不通になりまして修理中です。いまは代替機を使っています。

昨日はUSBメモリからデータが読み取れなくなりました(厳密に言うと、データを読み取るのに、ワード1枚でも数十分かかります)。私の仕事データは、すべてUSBメモリに入っているため、とても困っています。図書の原稿も、そこにあり、これが一番の問題です。大学の講義資料もそこにあるし、いろいろと不都合が生じています。

さらに、一昨日はスマホの画面が見えなくなりました(私は二台持ちですが、ガラケーが中心です。スマホはLINEくらいで使用しています)。

相次いで、あれこれ壊れてしまい困っています。まずはデータの復旧に注力します(何社か復旧業者に連絡し、確認しているところです)。

| | コメント (0)

2022年7月17日 (日曜日)

ホテルの窓から。

1655420853804

先日、宿泊したホテルの窓からです。きっと急いで撮影したので、ややピンボケしています。

「シティプロモーション全国調査から考える今後の展望」というテーマで寄稿しました。【こちら】にあります。別の雑誌には「廃校活用で地域に賑わいを」で寄稿しました。【あちら】にあります。引き続き「事業構想」や「日経グローカル」などでは、連載を進めています。

ゼミナール活動も活発に動いており、東大和市での取り組みが記事になりました。【そちら】にあります。横須賀市教育委員会では、ゼミ生がファシリテーターを務めてきました。【ここ】に詳細があります。

そのほか、時間をみつけて、現地に行く日々です。何かとドタバタしています。

ドタバタしすぎで、先日は、講演会場に腕時計を忘れてしまいました。さらに、この前は別の研修会場にノートPCのACアダプタを忘れてしまいました。我を忘れないように注意したいと思います。

今週も精力的に、ゼミナール活動、自身の研究活動に動こうと思います。


| | コメント (0)

2022年7月11日 (月曜日)

重たい鞄。

1656201873271

先日、宿泊したホテルの窓からです。こちらは連泊でした。少しずつホテル暮らしが増えてきました。同時に、拡大傾向にあった体重が減少し始めています。何よりでした。

この前、1日に審議会を3つ入れました。移動が大変だったのですが、それ以上に大変なことがありました。
最初の審議会で、「今日は暑いですから」とペットボトルのお茶を2ついただきました(1つ断ったのですが、断り切れませんでした)。

次の審議会でも、また水等のペットボトルを2ついただき、最後の審議会でもペットボトルを2つくれたので、鞄の総重量がペットボトルだけで3kgになってしまいました。そのほかパソコンとか、審議会の過去の紙資料(これが厚い)があるので、5kgは余裕で超えています。10kgはいかないけど、それなりに重さがあります。。。

炎天下の中、水商売人でもないのに、水を持ち運び、死にそうになりました。

ちなみに、いずれに審議会も「いりません」と断ったのに、「いやいや、そういわずに持って行ってください」的に言われてしまい、泣く泣くもって帰ることになりました。

次回も、こういうことがあったら、キレて断ろうと思います。


| | コメント (0)

2022年6月12日 (日曜日)

ホテルの窓から。

1654436686574


先日、連泊したホテルの窓からです。今年度は、ちょくちょく、こちらのホテルに宿泊することになりそうです。

本日は、大学院の中間審査(9月修了)でした。私が担当している学生さんが2人いまして、その学生さんたちよりも、実は私(主査)も緊張しています。当たり前ですが、落とさせるわけにはいきませんから、「他の審査の先生から文句がはいったらどうしよう・・・」と、終始ドキドキしています。今回「も」無事に終了してよかったです。3月修了生も6人(だったかな)いますので、引き続き、私自身に気合をいれて、やっていきたいと思います。

私の論文審査(修士と博士)の時も、きっと指導教授は、こんな感じだったのだと思います。特に博士論文の時は、大学外の外部審査から、文句(⇐という書き方は正しくありませんが)がはいり、かなりもめたと聞いています。口頭審査中も、その先生から、何度もしつこく突っ込まれ、説明に苦労した経験があります。口頭試問の時間も、かなり延びまして、想定時間の倍以上やりました。

私の口頭審査のあと、審査員の先生方で審査に入りますが、それも白熱したようで、指導教員から20:00くらいに「いま終わって、バスしたよ」というお電話をいただいた記憶が残っています(ただし、その後、結構、博士論文の修正をしました)。そんな指導教授も、先日、お亡くなりになりました。定期的にお電話し、お会いしていたのですが、それがもうできないのは、悲しい限りです。

お亡くなりになる前にいただいた、指導教授からのお手紙に「social capital論の視点を強く取り入れて頂きたく思っています」とあります。この研究を進めていくのは当然のこと、私自身、実践活動を通じて、social capitalの構築に取り組んで行きたいと考えています。

| | コメント (0)

2022年6月10日 (金曜日)

ホテルま窓から。

1641386029149

ちょっと前に宿泊したホテルの窓から見えた景色です。

先日、産経新聞にコメントしました。【こちら】にあります。地方創生に関することです。

本日は、日経新聞にコメントしました。【こちら】にあります。長と議会の対立に関してです。

来週は2紙の記者さんがみえます。なんか最近は、よくコメントを求められます。不思議です。

| | コメント (0)

2022年6月 5日 (日曜日)

ホテルの窓から。

1654436678505

先日、宿泊したホテルの窓から見えた景色です。連泊したので、別の日のブログに、同じような写真が登場すると思います。撮影した日時は異なります。

6月になったら時間ができる・・・と思っていたら、意外にドタバタした日々を過ごしています。先日なんて、午前、午後、夜に、それぞれ審議会が入っていて、ドタバタでした。いずれも会長をしているので、欠席するわけにはいきません。

午前と夜の審議会は、事前打合せが「ない」ので、私的には楽なのですが(審議会開催の直前に簡単に打合せをする)、午後の審議会は、事前打合せを行います。しかも事前に打合せをして、私の意見を伝えても、半分しか採用しなかったり(それはそれでいいのですが)、その打合せでなかったことが当日に審議に入っていたりします(だったら、事前打合せをする必要はないと思います)。温厚な私なので、荒立てることなく淡々と進めますが、M先生やI先生などは、審議中にブチ切れると思います。

しかも、その午後の審議会は、事前打合せになかった一つに「本日、M准教授さんから、全体の総まとめを、最後に振りますので、よろしくです」と言われ、当日、私(会長)に配付されている読み原稿(会長口述)に、私からの「総まとめ」が記されています。

私的には、いかに笑いをとるか・・・を、審議中に進行をしながら、ずっと考えていまして、「これで笑いのとれる総まとめだ」と確信し、あとは事務局から振られるのをまっていましたら、事務局は、私に振ることなく強制終了しちゃいました。「あれ、審議会の時間は、まだ残っているのに・・・」です。温厚な私なので、荒立てることはなく淡々と終了しますが、M先生やI先生は、総まとめで、星一徹ばりに机をひっくり返すと思います。

私は、笑いをとれなかった思いを悶々と抱え、移動し、夜の審議会に参加したのですが、その鬱憤があったため、夜の審議会では、最初からハイ・ギアで進め、かなり笑いをとれて大満足でした。委員の某先生から、帰り際に「今日の審議会、よく分からなかったけど、とてもおもしろかったです」とのことです。次回も、ドッカンドッカンと笑いがとれるように会長職を頑張ろうと思います。

| | コメント (0)

2022年5月28日 (土曜日)

ホテルの窓から。

1653739834093

先日、宿泊したホテルの窓からです。こちらの県には、個人的にいろいろと関心があるので、いろいろと調べてつつ、貢献したいと思っています(どうやって貢献するかは検討中)。

修了したゼミ生との対談は【こちら】にあります。手前味噌ですが、上島さんのご研究は、とてもよいと思っているのです。特に議会に対するアンケート調査の回収率が高く、貴重な資料となっています。既に商業誌にご発表いただきましたが、機会をみつけ、またどこかに寄稿してもらいたいと思っています。

社会人大学院は、大学院生は、皆さん、その道のプロなので、ゼミナールとかで意見交換していると、私自身とても得ることがあります。まさに、「我以外皆我師」という感じでして、私自身の知見が大きくなっていることが実感できます。一方で、授業の準備や進め方のシミュレーションなどは、大変です(学部のゼミナールとかも大変と言えば大変ですが、社会人大学院のほうが、より大変かもしれません)。

土曜日は10:30~18:00まで、ずっと大学院の講義です。本日も無事に終わりホッとしてます(無事に終わったと思っているのは、私だけかもしれませんが・・・)。次回のゼミナール、講義運営にむけて、また準備していこうと思います。

| | コメント (0)

2022年5月26日 (木曜日)

スキップ型。

20220519_134028


先日、記事を書きました、自治体総合フェアのカンファレンスです。公民連携・共創がテーマでした。約80名参加者でした。登壇者の皆様、フロアーの皆様、ありがとうございました。

話は変わりますが、私が日常的に使用している最寄駅は、私鉄とJRがあります。朝の通勤時間帯に散歩しましたら、その私鉄とJRをつなぐコンコースを猛ダッシュする人たちが一定数います。

いろんなダッシュ形態があるわけです。それで論文が書けさうです。例えば、正当100メートル走型ダッシュの方がいたり、エリマキトカゲ型ダッシュの方もいます。猪突猛進型ダッシュ(ぶつかったら私は死んでしまいます)や、子どものいやいや型ダッシュ、肉弾戦型ダッシュなど、バラエティーに富んでいます。バラエティーに富んでいますが、皆さん、顔は真剣です。

そんな中でよーく観察していると、気が付いたことがあります。多種多様なダッシュ型があるのですが、(萩本)欽ちゃん走り型ダッシュは皆無でした。これは穴場です。さらに言うとスキップ型ダッシュも見当たりません。。。

朝の通勤時間・・・戦場と化している、乗り継ぎダッシュ大会において、欽ちゃん走り型やスキップ型を採用することは「差別化」になります(その差別化で勝てるかどうかは別問題です)。そういう人たちがいても、いいと思うわけです。

なので、今度、実際に私が実施してみようと思っています。何事も経験ですから。まずはやりやすいスキップ型から始めてみようと思います。

| | コメント (0)

2022年5月22日 (日曜日)

ホテルの窓から。

1653090106166

先日、宿泊したホテルの窓から見えた景色です。

先日、自治体総合フェアに2日間コーディネーターとして参加してきました。カンファレンス終了後に「M准教授さん、2日間も登壇し、講師料はいってよいですね!」と言われました。そんなことはなく、明確にしておきたいのは、私には講師料は1円も入らず、完全無償のボランティアです(後日、交通費として1日あたり3000円が振り込まれるようです)。むしろ、2日間連続だったので、ホテルに宿泊したため、持ち出しがでている状態です。

19日に私が担当したカンファレンスは、私の持ち込み企画だったので、無償もありと思います。ちなみに、その時に参加者も、基本的に無償です(事務局から交通費の実費はでるようです)。20日のカンファレンスは、私の持ち込みではなかったのですが、事務局より依頼され、コーディネーターをすることになりました(そのカンファレンスの冒頭でも話しましたが、まったくの専門外です)。そして、こちらも完全無償のボランティアです。なので、「もうかってよいですね!」と言われましたが、実は、赤字の状態なのです。

ずっと「呼ばれるうちが花」と思ってきましたが、私もいい年齢ですし、年齢的にだんだんしんどくなってきましたし、同時に若手が育ってきているので(最近は、その若手に仕事を振っている)、そろそろ「呼ばれるうちが花」の方針転換しようと思っています。

| | コメント (0)

2022年5月13日 (金曜日)

大腸ポリープ切除のその後。

大腸ポリープ切除のその後ですが、本日、通院し結果を聞きまして「悪性ではない」とのことでした。多方面にご心配をおかけしました。

私が経験した大腸ポリープや十二指腸潰瘍は、痛みがなかったのですが(私が痛みがないだけであり、痛みがある人もいるかもしれません)、石灰沈着性腱炎は、それなりに痛みがあり、こっちのほうが困っています。で、本日は整形外科にも行ってきました。

お医者さん曰く「注射を打てば治るのだけど、場所が当たれば痛みはなくなるし、場所が間違えると痛みが続くのだよねぇ・・・」とのこと。まるで、宝くじのような話です。

カルテをみていて、既に3回注射を打っていることを認識したようで、残念ながら、過去の注射は当たらなかったことが立証されました。で、結局、今回も注射を打つことになり、今回は、今まで以上に真剣に注射を打ったように感じます。

私が、注射を打っていると、隣の診察室では、女性の患者さんが「朝、起きたら、顔が悪くなっているんですぅ」と訴えています。正直、どんだけ顔が悪くなっているのか見たくなりました。例えば、朝起きたら、口が裂けているとか、目が三つになっているとか、鼻が拡大しているとか・・・、とても気になりす。整形外科だから、アレが失敗したのかな・・・とも推察しました。

が、よーく、その患者さんと担当医の話を聞いていると、「顔が悪くなっている」のではなく「顔がむくんでいる」ということを言いたいようです。

そんな病院通いの合間の中、某自治体にアポなし訪問してきました。10年ほど前に、一緒に仕事をした方に会ってきました。会えたり、会えなかったりしましたが、久しぶりに伺えて、とてもよかったです。

というわけで、明日は、大学院です。誘われたら、飲みに行こうと思っています。

| | コメント (2)

«最近の取組み。