« 自治体・公務員のイメージ川柳について。 | トップページ | 5月にすること(したこと)。 »

2008年6月 2日 (月曜日)

住民からの苦情の葉書。

市民から苦情の手紙が届くと、庁内のLANに公開して、「皆さん、気をつけましょうね」という周知をする自治体は多々あります。皆さんの自治体はどうでしたか。

私が自治体職員だった頃は、苦情の葉書が回覧でまわってきたような記憶があります。

ある自治体は、苦情の葉書をPDF化し、関係課の職員全員にEmailで送付するケースもあるようです。

これって、萎縮しちゃうよなぁ・・・その苦情の葉書が、的を射ていないことかもしれないし、ぜんぜん誤解によるものかもしれないし・・・(自治体は、その苦情と戦うべきと、私は勝手に思っている)

で、皆さんの自治体も、上記したようなことをしているのではないでしょうか。

で、で、ある自治体職員の方から聞いたのですが、苦情の葉書と同じくらい、お礼とか賞賛した葉書も届くそうです。例えば、「××職員には、これこれ、こういうことでお世話になった。ありがとう。」という内容です。

そういうお礼の葉書も、(個人情報は伏せて)、庁内のLANで公開したり、回覧すべきと思います。人は褒めることで伸びますから。そのことは、曽野田さんも指摘しています。

苦情の葉書だと、職員が萎縮してしまいますし、「そんな苦情の葉書ばかり、市には届いているのか。そんなに悪い市なのか・・・」と思ってしまいます。実は、お礼の葉書も届いているのですが、単に、それを公開していないだけのようです。

私は、人は褒めることで伸びると思っているので(承認欲求)、このお礼の葉書も届いたら、ぜひ、庁内で公開したほうがいいと思います。

|

« 自治体・公務員のイメージ川柳について。 | トップページ | 5月にすること(したこと)。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 住民からの苦情の葉書。:

« 自治体・公務員のイメージ川柳について。 | トップページ | 5月にすること(したこと)。 »