« 新潟の寒い夜。 | トップページ | いよいよ私も年齢的に中堅社員の時代。 »

2008年10月28日 (火曜日)

新宿自治創造研究所のシンポジウム。

新宿自治創造研究所が2008年4月に発足しました。

先日、その発足記念シンポジウム「新宿区自治フォーラム2008~わたしたちにとっての『自治』とはなにか~」が開催されました。

081025_2この写真は、開会のあいさつをしている、中山・新宿区長です。区長は、シンポジウムのはじめから終りまで、会場にいらっしゃいました(このことからも、区長の自治創造研究所に期待している熱い思いが垣間見られます)。

今回のシンポジウムは、ほとんど外部にアピールもせず、職員の動員もかけなかったのですが、約120名集まりました。これは、すごいです。新宿区のブランドが十分に理解できました。

あと、このシンポジウムは、終了後、パネラーとフロアーの皆さんを交えた交流会もありました(軽食を用意)。この交流会でも、いろいろと活発な議論がありました。

こんな形態のシンポジウムなんてはじめてです。この辺が新宿自治創造研究所らしいシンポジウムですよね。研究員の皆さん、あとお隣の企画政策課の皆さん、スタッフお疲れ様でした。

ちなみに、同シンポジウムの詳細は、アドバイザーのお一人である大杉先生のブログにも詳細が記されていますから、そちらもご覧ください。→ここ

来春以降も、あっちこっちで自治体シンクタンクが誕生していきます。

そのいいモデルとなるように、新宿自治創造研究所には頑張ってもらいたいです(無理をしない程度に)。私も、私も後方支援していきます。

|

« 新潟の寒い夜。 | トップページ | いよいよ私も年齢的に中堅社員の時代。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新宿自治創造研究所のシンポジウム。:

« 新潟の寒い夜。 | トップページ | いよいよ私も年齢的に中堅社員の時代。 »