自治体シンクタンクについて。その2。
またまた、忘れないうちに、自治体シンクタンクについて、メモを・・・
自治体シンクタンクの中でも、自治体内設置型は、2000年を前後して、相次いで誕生している。
神奈川県に限定して、自治体シンクタンクの状況をみると、2000年に小田原市が小田原市政策総合研究所を設置し、その後、2002年に横須賀市が横須賀市都市政策研究所を発足させている。2003年に相模原市がさがみはら都市みらい研究所を創設し、また三浦市がみうら政策研究所があり、そして2005年には藤沢市政策研究室を誕生させている。これらはすべて、地方自治体の一組織として設置される「自治体内設置型」を採用している。
このように、順調に自治体内設置型シンクタンクが増加している様子を受ける。
しかし、実は廃止した自治体シンクタンクもある(あるいは活動停止中)。例えば、伊丹都市政策研究所(伊丹市)、元気ななお仕事塾(七尾市) 、コラボレーション研究所(向日市)、仙台都市総合研究機構(仙台市)、宝塚まちづくり研究所(宝塚市)、十日町まちづくりシンクタンク(十日町市)などがある(もしかしたら、活動している自治体シンクタンクがあるかもしれない。その時は、すみません)。
確かに、廃止になる自治体シンクタンクは少なくない。けど、一方で、それ以上に誕生する自治体シンクタンクが多いため、全体としては増加傾向にある(また、つづく)。
| 固定リンク
コメント