« 自治体シンクタンクについて。その2。 | トップページ | 自治体シンクタンクの設置背景。 »

2009年2月20日 (金曜日)

バラエティな自治体シンクタンク。

さらに、自治体シンクタンクのメモ・・・

最近、設置される自治体シンクタンクは、首長のブレーンとして特化した自治体シンクタンクが多いようだ。

戸田市政策研究所は政策秘書室に設置されている。秘書室に設置していることから理解できるように、同研究所は首長のブレーンという位置付けである。

また、市民参加や協働に重きをおいた自治体シンクタンクもある。金沢まちづくり市民研究機構は多数の市民研究員(第5期は66人)を採用している。

さらに、部や課といった常設の組織ではなく、会議形態(審議型・諮問型)を採用する自治体シンクタンクがある。例えば、みうら政策研究所や浜田市共創のまちづくり研究所が該当する。

このように、昨今では、自らの地方自治体の特徴や性格にあわせて、実に様々な自治体シンクタンクが登場しつつあるのが、昨今の状況である。

自治体シンクタンクをウォッチする者としては、なかなか、おもしろい状況になってきたと思っている(またまた、つづく)。

|

« 自治体シンクタンクについて。その2。 | トップページ | 自治体シンクタンクの設置背景。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バラエティな自治体シンクタンク。:

« 自治体シンクタンクについて。その2。 | トップページ | 自治体シンクタンクの設置背景。 »