人口推計。
●人口推計(じんこうすいけい)
出生率、死亡率、海外への移動などの既存資料をもとにして、おおよそ人口を推定して計算すること。
---
日本における人口は、次の3点により発表されています。
第1に国勢調査です。国勢調査は、10月1日現在、日本国内にふだん住んでいるすべての人を対象としています。この「ふだん住んでいる」の判断は、選挙権が得られる「3か月以上住所を有すること」に合わせて「3か月以上」を基準としています。そのため国勢調査には住民登録をしていない滞在人口も含まれます。
第2に人口推計です。人口推計は国勢調査による人口を基準として、その後の人口の動向を他の人口関連資料を参考にして、毎年10月1日現在の都道府県別人口を算出し発表されています。
そして第3に住民基本台帳人口移動報告になります。住民基本台帳人口移動報告は、住民基本台帳に基づいて発表されます。
最近は、仕事の関係で人口統計資料をみてばかりです。「人口」って言うと無味乾燥で、そこには温かさが(私は)感じられないのですが、「住民」って言うと、人口という言葉と比較して、温もりが感じられます。住民って言うと、あの地元の清水さんご夫婦は元気かなとか、旦那さんをかなり前に亡くされた竹内さんはお元気かな・・・と、その人人の顔が目に浮かびます。
| 固定リンク
« 壁にぶつかったら。 | トップページ | 自殺数。 »
コメント