« ホテルの窓から。 | トップページ | 人間やめて何になる? »

2016年5月12日 (木曜日)

公平性が沈没される一因かな。

16042
怠けているわけじゃなすんだけど、どうも仕事がたまってきて、仕事に追われる日々です。日中は話すことも多く(講演や研修講師という意味)、PCに向かう仕事は、いつも深夜です。あと、講演や研修講師でのしゃべりも、ますます滑舌も悪くなっているような気もします。聴講者に大迷惑です(反省)。

やはり加齢とともに生産性が落ちてきていることを実感するのですが、年を経ることにより私の知名度もあがっているようで、その結果、仕事量は増加しています。ので、いきなり、今年度は、既にこの時期にそろそろキャパに近づきつつあります。

ところで最近は、また地域ブラントやシティプロモーションについて、個別に意見を求められることが多くなってきました。いつも話していることですが、①何を目指すかにより、方向性が異なります。経済活性化か、 定住人口増加か、観光誘客の拡大か、により地域ブランドづくりやシティプロモーションの方向性や具体的に取り組む手段が大きくかわってきます。当たり前と言えば、当たり前ですよね。

目指すアウトカムを絞らないといけないのに、あれもこれもという 状況が多く、そのため多くが失敗しています。この点を注意しなくてはいけません。

「公平性」を強調することから、あれもこれもやることにより、結果的に、失敗していきます。そして、着実に沈没していくわけです。結果、全員が被害者になります。何かに特化して進めることにより、成功の確率は高くなります。一つ成功すると、横展開することにより、成功の軌道にのっていきます。その結果、様々なメリットがうまれ、最終的には全員がそのメリットを享受していきます。

それでも「公正性」を追求するのでしょうか。何か「公平性」という言葉を間違っているように思う今夜でした。ちなみに写真は、この前食べた今夜の食事です。

|

« ホテルの窓から。 | トップページ | 人間やめて何になる? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公平性が沈没される一因かな。:

« ホテルの窓から。 | トップページ | 人間やめて何になる? »