« 地方創生って何? | トップページ | 西条市自治政策研究所。 »

2017年11月 7日 (火曜日)

危機感の見える化と自分事化が大事です。

17103_2
先日宿泊したホテルの窓からです。昨年度までは、1泊の上限が決まっていたので、たまに泊まるホテルを探すのに苦労していました。今年度は、その上限がなくなったので、少し嬉しくなりました。

最近思うことは、自治体(組織)を前に動かす一つは「危機感」だと思います。先日、伺った自治体は、どうも全体として危機感がなく(危機感が薄く)、のんびりしています。のんびりしていることは、決して悪くないのですが、この時代が急激な速さで進んでいる中での「のんびり」は、結果として退化を意味します。

その伺った自治体は、現実的には様々な数字が、かなり悪化しつつあります。けど、本当に、全体的にのんびり他人事と思っている感じがありました。「俺たちは倒産しない。首が切られて路頭に迷うことは絶対ない。だから、このままでいい」という思いを、会話の中から、垣間見ることができました。正直、厳しいなぁと実感しました。

私なんて、すごく危機感を持っています。就職してからずっとそうですが、無職になってしまうのではないかという危機感を持っています。昔は若かったし自由人だったので、リストラにあったら、別の人生を探そうなんて、呑気に考えていた時もありましたが、今は、そんなことは一切考えられません。

今でも無職になってしまう危機感を持っています。いまは若くないため、次を見つけるのは大変と実感していますし(実際、同年代の苦労している方たちをたくさん見ている)、いまの私は自由人にはなれず、私だけが路頭に迷うわけではないので、頑張らなくてはいけません。そして、そんな危機感が、結局、私を(泣く泣く)前に動かしているのだと思います。

危機感ばかりでは、イヤになっちゃいますが、この前伺った自治体は危機感なさすぎです。そういう自治体が気が付いたときには「もう遅い」という感じになるのだと思います。この状況を打破するには、危機感の見える化と自分事化が大事だと思いました。


|

« 地方創生って何? | トップページ | 西条市自治政策研究所。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 危機感の見える化と自分事化が大事です。:

« 地方創生って何? | トップページ | 西条市自治政策研究所。 »