最近はやりのSDGs。
最近は、どの自治体にいっても、SDGsがはやりです。私が所属している組織もSDGsに取り組みつつあります。
私見になりますが、自治体の政策(施策、事業を含む)は、SDGsと言われる以前から、既にSDGs取組みそのものと思います。自治体の存在そのものがSDGsを推進してきたと言えると私は思っているのです。そんな自治体が「SDGsを頑張ろう」なんていうのは、「実は、今までわたくし自治体は、自治体らしいことをしてきませんでした。あらためてSDGsにのっかり、これから自治体を真摯に頑張ります」と言っているようなものです。それは自治体の自己否定(過去否定?)のような気がします。
例えば、現在、多くの自治体が取り組んでいる定住人口の取り組みは「11 住み続けられるまちづくりを」になりますし、自治体の教育行政そのものは「4 質の高い教育をみんなに」になります。自治体の取り組んでいるすべての事業がSDGsの17目標につながっているのです。この点を、しっかりと認識する必要があると思います(けど、そのことを認識していない職員が多くいるのだと思います)。
ただし、自治体の存在意義を再認識する意味で、SDGsは有効です。そこで、私の関わっている自治体の中で、いくつかの自治体は政策や施策レベルで、SDGsが掲げる目標とリンクしているのかを考えてもらっています。そして、総合計画に書き込むように薦めています。自治体が取り組むのは、このレベルでよいと思っています。これが第一段階とです。つまり、職員の意識をSDGsに向かわせることが大事と思います。
ところが、いきなり「SDGsやるよ」というと、職員の多くは「また仕事が増える」と思い嫌悪感を持ちます。そうではなくて「既にいま実施している事業がSDGsそのもの」と認識させることが重要と思います。これができてから、次のステージに進むのだと思います。自治体そのものがSDGsを推進してきた-を認識すること、そして自信を持つことが大事と、勝手に思っています。
最近のコメント