私の関係している「本」
- キーワード地域社会学 新版
「大都市制度」を担当しています。 - 職員研修増刊 自治体政策づくり読本 2011年 11月号 [雑誌]
「自治体議員の政策力」というテーマで寄稿しています。 - 牧瀬稔・板谷和也編: 地域魅力を高める「地域ブランド」戦略―自治体を活性化した16の事例
地域ブランドの16事例を言及しています。私のはじめての編著です。 - 牧瀬 稔: 選ばれる自治体の条件―政策開発の手法と実践
注目を集めつつある戸田市の政策開発の実践を記しています。 - 牧瀬 稔: 政策形成の戦略と展開 ~自治体シンクタンク序説~
庁内に設置される「自治体シンクタンク」という自治体の企画部門の強化に焦点をあてています。 - 牧瀬 稔: 条例で学ぶ政策づくり入門
政策づくりを学ぶのに適しています。特に条例という視点から政策のイロハについて書き込んでいます。 - 職員研修増刊 クイズde地方自治 2011年 03月号 [雑誌]
「地域振興」を担当しています。自治体政策の基礎が学べます。 - 本間義人・檜槙貢・加藤光一・木下聖・牧瀬稔著: 地域再生のヒント
指導教授、兄弟子との共著です。地域を再生していくヒントを記しています。 - 牧瀬 稔: 選ばれる自治体の条件―政策開発の手法と実践〈2〉
戸田市政策研究所との共著です。住民から選ばれる自治体になるための視点を示しています。 - 牧瀬 稔: 安全・安心を創出するための15の視点
地域における安全・安心の具体的事例を紹介しています。また安全・安心に関する施策を立案し、実施するためのポイントを提示しています。 - 牧瀬 稔: 人口減少時代における地域政策のヒント
人口減少時代における地域政策のヒントを多様な執筆者から提起しています。 - 兼子仁・北村喜宣・出石稔共編: 政策法務事典
本書は、政策法務をめぐる様々な問題を項目・類型別に整理し、判例や先駆事例を交えながら実務的に解説しています。 - 牧瀬 稔: 議員が提案する政策条例のポイント―政策立案の手法を学ぶ
私の単著になります。条例の基本的なことを学びたい方にはお薦めと思います。「誰でも理解できるように」をモットーに執筆しました。この図書のお陰で、地方議員さんを中心に、講演・研修講師として呼ばれる日々です。 - 関満博・遠山浩編著: 「食」の地域ブランド戦略
私も寄稿しています。同著には「食」を活用して地域を再生・創造していくいい事例が多々あります。この事例を参考にしつつ、自らの地域にあった「食」の地域ブランドつくりをしていくといいと思います。 - 関満博・足利亮太郎編: 「村」が地域ブランドになる時代―個性を生かした10か村の取り組みから
個性溢れる10か村の地域振興策を検証し、「村」が存続するための新たな仕組みを探っています。私も「檜原村」で寄稿しています。 - 関満博・古川一郎編著: 「B級グルメ」の地域ブランド戦略
安くて旨い「食」の見直しで価値と産業の再創造を実現した全国10のケースがあります。この中に、私も書いています。 - 成田頼明編: これで実践!地域安全力の創造―生活安全条例と先進事例の実際
生活安全条例は賛否両論ありますが、肯定的な立場から、考察しています。同著には私も参加しています。生活安全行政の先進的な取組みがあるので、いろいろなヒントが得られると思います。 - 山口道昭編著: 協働と市民活動の実務
私は「自治体シンクタンクと市民研究員」で寄稿しています。 現在進められている住民と自治体の「協働」の実務・実際を幅広く知りたい方には、おすすめです。 - 今川晃・山口道昭・新川達郎編: 地域力を高めるこれからの協働
私は「環境まちづくり」のテーマで寄稿しています。 「協働」を幅広く捉え、それぞれの執筆者が様々な視点から、書き込んでいます。 協働という動きを勉強するには、いいと思います。 - 金安岩男・横須賀市都市政策研究所編: 自治体の政策形成とその実践
私は「自治体シンクタンク」について、論文を作成しています。 横須賀市政の概要が理解できます。
私の尊敬する(おもしろい)友人たち
- 人口減少社会でも輝く!埼玉研究会
- 三芳町政策研究所
町役場の自治体シンクタンク「三芳町政策研究所」のブログです。新しい町のモデルを構築しています。 - 精神一到[代表ブログ] - CSRコンサルティングのビズデザイン株式会社
2003年に三浦市役所に5年間任期付きの民間人登用により政策経営室長(部長職)として着任した木村さんです。03年以前から、いろいろと教えてもらっています。 - kazu's essay
交通政策?交通計画?とりあえず「交通○○」がご専門の研究員です。Y市での生活以来、日々いろいろとお世話になっています。 - 曽野田欣也のMPP
陰で戦う公務員(?)です。いろいろと私は触発を受けています。 - 高崎経済大学経済学部地理学担当(非常勤) 高木 亨 研究室 - livedoor Blog(ブログ)
醤油地理学の専門家であります。醤油地理学という新しい学問の成立に頑張っています? - 新・独り言
たぶん経済の専門家です。けど、最近の彼の専門は何なんだか(私のように)わかりません。 - ひでわん日記 - livedoor Blog(ブログ)
すごく優秀なんですが、その能力をいかすところにいないので、私的には「もったいないなぁ・・・」なんて思っている、おもしろい友人です。
最近のコメント