« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月30日 (木曜日)

水を撒く人。

1640251581355

年末も、あっちこっちに行って、ホテルにお世話になっています。先日、宿泊したホテルの窓から見えた景色です。この地に、12月に行ったのは、そんなにないので、とても新鮮でした。

夜中にコンビニに行ったのですが、途中、大量の2リットルのペットボトルに、たぶん水を入れている、おじさんがいました(私もおじさんですが)。

衝撃的だったのは、そのペットボトルから、ジョウロに水を入れて、道路に何度も水を撒いているのです。夜中にやっているところが、恐ろしすぎます。私の中では、「道路に水を撒く」なんて発想はありませんし、しかも大量のペットボトルに水をいれて、その水をわざわざジョウロに入れ替え、水を撒くという発想もありません(ペットボトルのまま、撒けばいいのにと思います)。

中学校時代に、夜中に絶叫する、通称「ボブ」と言われる人を思い出しました。地方都市に行くと、いろんな人がいて、いろんな発見があります。

| | コメント (0)

2021年12月23日 (木曜日)

ホテルの窓から。

1604120238318

ちょっと前になりますが、宿泊したホテルの窓から見えた景色です。11月に入り、急に地方に行く機会が多くなりました。いろんな発見があり、よかったです。今年は、もう少し、地方をまわります。

先日、オンラインで打合せをしていたんですが、先方が「では、資料を共有しますね」といい、資料を探し始めました。先方のデスクトップの画面がうつって、資料を探しているのですが、最初のフォルダをクリックすると、また沢山のフォルダがあり、その中で一つのフォルダをクリックすると、またまた沢山のフォルダがあり、その中のフォルダをクリックすると、まだ沢山のフォルダがあり、その中のフォルダをクリックすると、まだまだ沢山のフォルダがあり・・・。まさに、私にとってはフォルダ地獄でした。「いったい、いつになったら、目的の資料にたどり着くのか・・・」です。

ある意味、何層にもなっているフォルダを、しっかり理解(?)している点は驚愕ものですが、延々とフォルダをクリックしているので、ある意味、感嘆してしまいました。

別の日ですが、シンクタンクに勤務する研究員と打合せしたのですが、持論を言い続けるので、正直、疲れました。「意見を聞きたい」と連絡があり、打合せすることになったのですが、私が意見を言う時間は少なく、ずっと先方が意見を言っていました。「意見を話したい」のでした。途中から、私は疲れてしまいました。適当に相槌をうって乗り越えました。次回は、連絡があっても、絶対に打合せはしないでいようと思います(私にとっては、何ら価値のない時間でした。いや反面教師になったので、その意味では、よかったかもしれません)。

| | コメント (0)

2021年12月18日 (土曜日)

そんなのしらねぇよ。



1604120250989



こちらも、ちょっと前に宿泊したホテルの窓から見えた景色です。急にドタバタしてきましたし、来年度の予定も、だんだんと埋まってきて、ちょっと鬱になりますが、「呼ばれるうちが花」なので頑張ります。

先日、某団体に呼ばれ、中山間地域を案内してもらってきました。朝、某駅に待ち合わせて、そこからぐんぐんと山の中に入り、疲労、衰退する中山間地域の実情を見て回りました。地元住民と意見交換したり、夕方までずっと案内されました(加齢のためか疲れました)。

市役所に戻ってきて、打合せをすることになりました。で、担当職員は「M准教授さん、どうすれば、中山間地域は、活性化しますか」なんて聞いてきます。正直「知らねえよ」です。いや「分からねえよ」が正しいです。

生まれて、はじめて、当該地域に入り、いきなり、事前情報もない状態で、いろんな限界集落を訪問し、何も分からない状態で、「どうすればいい?」って聞かれて、私が「それはね、こうして、こうやって、こうすれば、間違いなく活性化する」なんて言ったら、私は神です。私は神だったら、この仕事をしていません。

なので、正直に「いきなり連行されて、いきなり「どうすればいい?」って言われても、分かりませんよ」と伝えておきました。たまに、私を勘違いしている人たちがいて困っています。私は平平凡人です。そしてニート系です。

| | コメント (0)

2021年12月17日 (金曜日)

ホテルの窓から。

1637824258035_20211216080801

ちょっと前に宿泊したホテルの窓から見えた景色です。

最近は五十肩が痛く、本当に困っています。近々、病院に行こうと思っています。痛みに波がありますが、いまは激痛です。激痛と、そうでない時があるので、昨年からデータを収集しているところです(何かしら痛くなる時に要因があるかと・・・)。

話は変わりますが、SDGsに関して【こちら】に寄稿しました。ここ数年は「SDGs」関係で自治体や議会に呼ばれることが多くなっています。ちなみに、私は推進派ではありません。だからと言って「やるな」ではありません。地方自治体の仕事はすべてSDGsそのものなので、いまの仕事をしっかりやればそれでいい、と思っています。

寄稿の機会をくださり、ありがとうございました。

いま、図書2冊書いていて、1冊の企画書も書かなくてはならず(これが大変に遅れていて、すみません)、ドタバタです。じっくり「書く」時間がほしいのですが、それがとれずにいて困っています。あと3ケ月で学務が外れるので、そしたら、一気に大量生産していきたいと思っています(が、それでは、いま書いている図書は間に合わないので・・・・・・、いま頑張ります)。

 

| | コメント (0)

2021年12月16日 (木曜日)

ホテルの窓から。

1639577296286

先日、宿泊したホテルの窓からの景色です。最近は、こちらのホテルを活用することが多く、ここを拠点にあっちこっち行っています。

地方自治体に行くと「子ども未来課」っていうのが多くあり、いま話題の給付金支給などで忙しそうです。一方で「高齢者過去課」っていうのは見当たりません。「青少年現在課」なんていうのもありません。不思議です。

話は変わりますが、地方自治体の講演とかって、日程とかテーマとか、だいたい決まってから、謝金を提示するケースが依然としてあります。先日も、いろいろと決まってから謝金の提示がありました。その依頼は、ほぼ1日拘束されるのですが、いろいろと考えたら、私の時給は約480円でした。事前準備があったりするので、それを含めると、200円を切ってしまいそうです。まぁ、本業(大学)からの給料があるので、講演とかの謝金は、あまり気にしていませんが、今回は、びっくりでした。

さすがに約480円はないな・・・、地方に行くのも年齢的にしんどいし、「断ろう」と思ったのですが、お世話になっている方からの紹介でもあり、なんとなく断れず、いろいろと思うことはあったのですが、結局、行ってきました。

やや愚痴になりますが、地方自治体って、未だにコスト感覚がない職員がいるので、その辺が自治体衰退の一因のような気がします。依頼してきた職員が「じゃあ、これで(時給約480円)やってちょうだい」と言われたら、きっと嫌がると思うわけです。けど、自治体職員の中には、そういう発想を持てない方も一定数いるわけで(ある意味「お上意識」とも言える)、当事者意識や当事者感覚を持てない職員が一定いる自治体は、未来はなく、過去に進むだけと思います。

なお、大多数の職員は、しっかりしているのですが、たまに(年に数回)、こういう自治体(職員)に出会います。

| | コメント (0)

2021年12月 9日 (木曜日)

●●●に行ってきます。

1637824258035


少し前に宿泊したホテルの窓からです。11月に入り、少しずつホテル暮らしが増えてきました。ただ前職場のピーク時に比べると半分以下です。それでも加齢のせいか、ホテル暮らしまでの「移動」が、とてもしんどくなっています(昨日は豪雨でしたし)。

先日、某地方都市で、某会場に行こうとタクシーに乗りました。行先を伝えると、その場所は運転手さんは分からないようです。そこで運転手さんはスマホを出して

「●●●に行きたい」

と、スマホに話しかけました。場所までの案内をスマホを活用しようとしているのですね。「最近のスマホはすごいなぁ・・・」なんて思っていたのですが、スマホでは、その場所が分からなかったようです。すると、運転手さんは

「●●●に行く」

とキーワードを変えて、スマホに話しています。しかし、それでも場所が見当たらないようです。すると、運転手さんは

「●●●に行かせて」

なんて言っています。正直、笑いをこらえるのが大変でした。地方都市は、とても、のどかです。しかし「・・・に行かせて」でも見つからないようで、運転手さんは

「●●●へ行く」「●●●まで運転する」など、いろいろと言葉を変えるのですが、見つからず、最後は

「●●●に行ってきます!」

なんて言うものですから、スマホ(のAI)も「いってらっしゃい」なんて答えています。とても、のどかで、スマホとの楽しい掛け合いを見させていただきました。

結局、私が自身のスマホを使って、道案内をすることになったのですが、運転手さん曰く「いや~、その場所分かるのですけどね、今日は天気が悪く、よくないのですね」などと、わけのわからない言い訳をしていましたが、それも楽しかったです。

地方にいくと、いろんな人がいておもしろいです。

| | コメント (2)

2021年12月 4日 (土曜日)

ホテルの窓から。

1638619041457

先日、宿泊したホテルの窓から見えた景色です。この県は仕事で行ったのは初めてでした(仕事で行ったことのない都道府県は数県となりました)。この県には、勝手に思い出を持っていまして、一度は行ってみたいと思っていたので、よかったです(この県の職員と東京で意見交換したことはありましたが、現地に仕事で行ったのは初めてでした)。ちなみに、全都道府県は学生の時に走破しています。

最近も、いろいろと動いています。【こちら】に寄稿したり、【こちら】にも記事を書いたりしています。ゼミナールの活動は【こちら】に記事になりました。今年度に出版予定の図書は半分くらい終わりました(終わったと思っています)。かなり遅れている、来年度、出版予定の図書の企画書は、明日中に一度まとめて、出版社に送ろうと思っています。

今日は、大学院のゼミナールでした。なぜか医療関係の社会人学生が多く、修士論文の意見交換はとても勉強になっています。私には未知の世界です(まさに「我以外皆我師」を体感しています)。どちらが教員で生徒か分からないのが、申し訳ないのですが・・・。

明日は学部のゼミナールです。大きなお世話ですが、学部、大学院問わず、いい思い出をつくっていただきたいと思っています。いい思い出になるように後方支援していこうと考えています。

| | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »