2023年1月26日 (木曜日)

ホテルの窓から。

 

1672874042721

先日、宿泊したホテルです。

先日、プリンターが壊れました。もうダメのようです。

ノートPCが、異様に発熱し、突然シャットダウンします。オンライン会議中に落ちることも増えてきました。こちらも、ダメかもしれません。

まずはノートPCなので、同じ機種のPCを買いました。いまでは、古いモデルということもあり、当時よりも8万円やすくなっていました。


| | コメント (0)

2023年1月 2日 (月曜日)

初夢。

1672645663151

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

初夢はどうでしたか。初夢は「新年の縁起物」と言われています。縁起の良い夢を見たら、その一年が良い年になるそうです。

私の初夢を端的に言うと「バルタン星人がウルトラマンをかいがいしく介護する」というものでした。縁起の良い夢かどうかわかりません。高齢社会においては、敵も味方もないようです。困っている人がいれば、みんなで助け合う精神が必要・・・ということを、初夢で学びました。

サーカスを観に行ってきました(写真)。つくづく思ったのは、私はサーカス団員にはなれないと・・・。今の仕事で良かったと心から実感しました。しばらくは、いまの仕事で頑張ろうと思いました。

| | コメント (2)

2022年12月25日 (日曜日)

ホテルの窓から。

1671407278148

先日、宿泊したホテルの窓から見えた景色です。今年は、ホテルに泊まる頻度が増えました。withコロナの時代になったなぁ…と実感しています。

この前ですが、講演をしてきました。数百人の聴衆がいます。講演の前にトイレにいきましたら、タイミングよく社会の窓(ズボンのファスナー)が壊れてしまい、閉まらなくなってしまいました。

さて、どうするか?です。

社会の窓を全開で講演すると、聴衆の皆さんにとっては、きっと今まで経験したことのない講演になるだろうし、まさに記憶に残る講演にするチャンスと思いました。かなり悩みましたが、結局、裏からガムテープで貼り付けて、社会の窓を強制的に封鎖しました。やはり、私は小心者です。。。

講演の前に、社会の窓が壊れた意味を、よくよく考えると、きっと神様は「そろそろ講演も引退し、後進に譲りなさい」と言っているのだと思います。研修講師や審議会委員などは、だいぶ断るようになり、後進に譲っていますが、単発の講演も、そろそろ断るようにして、若い人たちに譲ろうと思います。いつまでも、私みたいな中年がいるのは、老害と思いますし(定年も見えてきましたし)。


| | コメント (2)

2022年12月19日 (月曜日)

ホテルの窓から。

1671407258530

宿泊したホテルの窓から見えた景色です。室内がとても寒くて大変でした。

最近も、いろいろと活発に動いています。NHKでコメントしたり【こちら】、雑誌の連載記事を書いたり【こちら】、セミナーに登壇したり【こちら】、新聞に依頼原稿を書いたり【こちら】をはじめ、時間をみつけて現地調査に行ったりしています。

一応、研究者のカテゴリーに入りますから、現場に行き調査研究を進め、社会実験したりして、何かしら知見を創出し、得られた知見を地域の発展に貢献できるよう、せっせと発表しています。が、まだまだと思うので、来年は、さらに頑張ろうと思っています。

話は変わりますが、先日も、終日で3つの審議会が入っていました。すべて対面でしたので、移動に苦慮しました。それ以上に苦慮(?)したのがペットボトルです。

最初の審議会で、私のぶんと、あまったペットボトルを2本いただきました。事務局が「ぜひ、お持ち帰りください」と言うので・・・。
次の審議会でも、同じような状況で、さらに3本増えまして(これで5本)。最後の審議会で2本増えまして、合計7本のペットボトルを持って自宅に帰るという、ペットボトル行商人のようでした。合計4kg近くを持って移動するので、この重さが私には苦役なのです。。。
「ぜひ、お持ち帰りください」なんて言うと断れないのですよね。けど、次回は勇気をもって断ろうと思っていますが、毎年、このようなことが数回あります。なかなか断れないのですよね。

けど、次回は「そのペットボトルはいらん!」と断ろうと思います。

| | コメント (0)

2022年11月29日 (火曜日)

ホテルの窓から。

1653090106166_20221129220201

かなり前ですが、宿泊したホテルの窓から見えた景色です。まだ公開していなかったと思います。ここに泊まった前日も飲まれまして、ホテルに着いたのが奇跡でした。

先日も飲んじゃいまして、翌朝から胃腸が微妙です(そうだ、私は潰瘍持ちでした!)。

10:00頃に職場の最寄駅に着き、この時間に食事をしないと、夜まで食べることができません。夜まで、ずっと予定が入っています。ランチ時間は研究室からオンラインでシンポジウムに登壇します。

ので、胃腸は中途半端だったんですが、何となく「食べておかなくてはいけない」と思い、松屋に入りました。いつもとおり、カルビ定食です。ちなみに、カルビ定食は高校の時から食べていますから、ヘビーユーザーと自認しています。

カルビ定食を注文し、注文番号が呼ばれて、定食を取りに行くと、ご飯が入っているお椀が異様に大きいのです。購入した食券を確認すると「ライス特盛」を注文しています。あぁ、胃腸がいまいちなので、「小盛」を注文したつもりが、よりによって「特盛」です。

どう見たって、私は特盛を食べるような、強靭な人間には見えないでしょう。基本的に、私は日陰の人間ですし、やせ型ですから(最近は太って普通になりつつある)、小盛の人間と分かるはずです。それなんで、定員さんが「本当に特盛ですか?」と私に聞いてくれれば、こんな致命的なミスはしなかったのに・・・と思いました。

胃腸のモヤモヤ感はありますが、残すわけにはいかないので、完食しました。結果、丸一日の生き様が微妙となりました。

次回は、このようなミスをしないように生きていきたいと思います。


| | コメント (0)

2022年11月24日 (木曜日)

ホテルの窓から。

1668947027782

先日宿泊したホテルの窓から見えた景色です。加齢とともに、ホテル暮らしというか、ホテルに行くまでの移動がつらくなってきました。。。

話は変わりますが、5年ぶりくらいに歯科医院にいきました。何となく歯がいまいちだからです。ところが虫歯がなく、いまいちの理由が分からずじまいです。

歯垢をとってもらって、クリーニングしてもらい、手鏡を渡されて「何か気になるところはありますか?」とのこと。

歯は気にならなかったのですが(正直、歯の何をどう気にしてよいのかがわからない)、顔にシミが多いのが気になりました。普段、手鏡を持って、自分自身の顔をまじまじ見ることなんてないので(数年どころではなく、かなり見ていない)、まずは、シミが多いのが気になりました。さらに鼻毛も気になりました。

さすがに、「気になるのは、顔にあるシミと鼻毛です」なんて言ったら、おかしい人というか、やばい人なので、言えませんでした。シミは簡単になくせませんが、鼻毛はなくせるので、次回は注意しようと思います。

| | コメント (0)

2022年11月20日 (日曜日)

ホテルの窓から。

1668947036813


先日、宿泊したホテルの窓からです。最近は、このホテルを拠点にして、北に南に移動しています。連泊しましたので、別の日にブログに同じような写真が掲載されるかもしれません。

1668947019400


お土産をいただきました。ありがとうございました。翌日が大学院の講義でしたので、ゼミ生と食しました。おいしかったです。感謝。

先日、電車に乗っていたら、爆睡している若いお兄さんがいて、しかも、シートに座りながら寝返りをうつという難易度の高い技をやっていました。私の人生で、電車のシートに座り、寝返りをうつ人なんて、初めて見ました。当然、そのお兄さんの左右に座っている人は、大迷惑をこうむっています。

しかも、そのお兄さん歯ぎしりしているし、超爆睡しています。ある意味、感服しました。

私は、加齢とともに、寝つきが悪くなり、夜数回は目を覚ますので、羨ましい限りです。

いま溜まっている仕事を片付けて、寝つきをよくしたいと思います。




| | コメント (0)

2022年11月10日 (木曜日)

チキンレース。

Makise_20221110080601

こちらのブログは、大変にご無沙汰しているのですが、私は元気です。日々、ドタバタと生きています。

上記の写真は、新刊のご案内です。11月1日付で図書を出版しました。今年度は、もう一冊は出版する予定です。だいぶ予定が遅れて、出版社にご迷惑をかけしまい反省しているのですが、今週中には(今度こそ)終わらせようと思っています。

最近の活動ですが、日本都市センターで市長の会でコーディネーターをした内容が、報告書としてまとまりました。【こちら】にあります。また、ここ数週間は、読売新聞や毎日新聞などの4紙の取材を受けコメントしています。TVでもコメントしましたので、近々、放映されると思います。

厚木市の広報にも掲載されています。【こちら】にあります。こんな感じで、日々、何かしら動いて発信しています。

加齢ということもあり、最近は、最寄駅から職場まではバスを使うことが多くなりました。以前は、歩いていたのですが・・・。
このバスに乗るたびに、葛藤があります。車内のアナウンスで「・・・正門前」と流れるのですが、誰も降車のボタンを押さないのです。バスは動いていますから、停留所が近づいてきます。けど、誰も押しません。ある意味、チキンレース状態です。そして、結局、私が押してしまいます。

ボタンを押した瞬間、「負けた・・・」と、私は敗北感に襲われます。「次回は、絶対押すものか。このレースに勝ってやる」と気持ちを新たに、次の戦い(バス乗車)に臨むのですが、結局、私が押してしまい、負けます。いまのところ、12連敗です。

今度、バスに乗ったら、今度こそは、この戦いの勝者になろうと、決意しているところです。


| | コメント (0)

2022年9月 3日 (土曜日)

ホテルの窓から。

1661904391951

先日宿泊したホテルの窓からです。8月は、いろんな意味で、私にとって大変でした。大変な一部をご紹介します。

・パソコンが壊れまして、全データが消えました(既に修理は終わっていますが、そろそろ買い替えようかと思っています)。
・「パソコン壊れてもバックアップしているから大丈夫!」なんて思っていたら、バックアップしていたUSBメモリも、なぜか壊れ、データがほぼなくなりました(結局、データ復旧業者にお願いし、約30万円かかりました。いま復旧中です)。
・ゼミ合宿に言ったら、なぜかスマホも壊れました。仕方なく新機種に変えました(これもかなり高い)。しかもスペックがよすぎて、私は、ほとんど使えません。
・特急に乗り目的地に向かっていたら豪雨のため遅れ、着いたのが2:00amというのがありました。ちなみに、豪雨等で遅延が数回遭遇し、とても疲れました。下の写真は、深夜の電車内で配付された非常食と水です。

1661904323512


・上記以外にも、私にとっての悲劇はたくさんあり、疲れました。しかも、再最近は、目から鼻あたりの奥が痛く、何となく蓄膿症のような気もしていまして(ちなみに蓄膿症になったことはないがwebで検索すると、それっぽい)、どうも集中力が続きません。
・一番つらかったのは、書いている単著の原稿がほぼほぼ消えたと言うことです。これは言い訳に過ぎないので、既に遅れているので、今月中旬までには、書き終わりたいと思っています。

9月は、いい月にしたいと思っています。

| | コメント (0)

2022年7月17日 (日曜日)

ホテルの窓から。

1655420853804

先日、宿泊したホテルの窓からです。きっと急いで撮影したので、ややピンボケしています。

「シティプロモーション全国調査から考える今後の展望」というテーマで寄稿しました。【こちら】にあります。別の雑誌には「廃校活用で地域に賑わいを」で寄稿しました。【あちら】にあります。引き続き「事業構想」や「日経グローカル」などでは、連載を進めています。

ゼミナール活動も活発に動いており、東大和市での取り組みが記事になりました。【そちら】にあります。横須賀市教育委員会では、ゼミ生がファシリテーターを務めてきました。【ここ】に詳細があります。

そのほか、時間をみつけて、現地に行く日々です。何かとドタバタしています。

ドタバタしすぎで、先日は、講演会場に腕時計を忘れてしまいました。さらに、この前は別の研修会場にノートPCのACアダプタを忘れてしまいました。我を忘れないように注意したいと思います。

今週も精力的に、ゼミナール活動、自身の研究活動に動こうと思います。


| | コメント (0)

より以前の記事一覧