2023年10月 7日 (土曜日)

ホテルの窓からと仕事乗数効果。

1671407267725

先日、宿泊したホテルの窓から見えた景色です。わけあって、近く的近場に泊まりました。

話は変わりますが、(地方自治体は)DXを活用することにより、生産性が高まり、仕事に余裕がでてくる・・・、という話を聞きました。
同じような議論は、2000年前後に、自治体の職場にICTが普及しつつあった時も、私は耳にしています。
ICTを活用することにより、生産性が高まり、仕事に余裕がでてくる・・・と言われていましたが、今の私はまったく余裕がありません(ICTを使いこなせていないから…というのも一つの要因かもしれません)。

よく観察すると、例えになりますが、①Aさんが5の仕事を10時間でやっていた。②DXを活用することにより、Aさんは5の仕事が8時間でできるようになった、という感じで①と②で完結すれば、Aさんは仕事に余裕がでて、人生もゆるやかになるかもしれません。ところが、実際は異なります。

Aさんは2時間余裕ができたので、その2時間を使って、テレビを見たり、温泉につかったり、はやく寝たりすればいいのに、Aさんは、そんなことはしません。③ういた2時間で、新しい仕事をしてしまうのです。その結果、Aさんは、相変わらず、仕事に追われ、あくせくしています。

③で完結すれば、特に問題はないのです。Aさんがドタバタするだけです。ところが、実態は違います。仕事は、一人では完結しません。誰かしらに波及効果をもたらします。

そうなると、余裕ができた2時間で新たに生み出された仕事が、Bさんに影響を与えます(まさに波及していきます)。その結果、Bさんの仕事が増え、いっぱいいっぱいになります。しかも、仕事というのは乗数効果があるようで、Aさんの仕事が1とすると、Bさんに行ったときは1.2となり、さらにCさんに広がっていくと1.6くらいになっていたりします。その結果、みんなあくせくして、余裕がなるなるのです(というこさとが最近わかってきました)。

提言:DXにより空いた時間は絶対仕事をしないこと。



 

 

 

| | コメント (0)

2023年10月 4日 (水曜日)

ホテルの窓からと堂々めぐり。

1653090119669

先日、宿泊したホテルの窓からです。8月の私は停滞していましたが、9月には盛り返しました。そんな9月を経て10月になり、ますます適度に頑張ろうと思っています。

数年前から、某自治体のある施策のアドバイザーをしています。私が現地に行ったり、定期的にオンラインで打ち合わせをしているのですが、議論が、いつも堂々めぐりで、数年前から進歩した感がありません。

私が直接事業を進められたり、その権限があるならば、さっさと事業を実施し、その過程で、適宜修正して、よい内容としていきます。まさに「走りながら考える」です。今まで、そのようにしてきました。このほうが、はやく成果がでると実感しています。

ところが、今回は、私は「アドバイス」するという立場なので、事業の主体者にはなれません。そこで、毎回、意見交換でアドバイスをしているのですが、「庁内の調整が・・・」「地元の合意がとれてなく・・・」など、毎回、聞く内容は同じなのです。

庁内の調整なんて、トップに働きかけ、一気に進めるのがベストです。トップに働きかけて、トップが動かないならば、その施策はやめてしまえばよいと思います。やめた結果、行政資源がうくので、それを別の施策に充当したほうが賢明です。

地元の合意形成も必要でしょうか。もちろん、合意形成はあったほうが望ましいのですが、100%の合意形成を求めると、500年くらいかかってしまいます。そもそも、今回進めようとしている施策は、そんなに合意形成を必要とするものではありません(と、私は考えている)。

話はやや変わりますが、民間企業が商品やサービスをつくるときに、当該民間企業の顧客と合意形成をとるのでしょうか。まぁ、商品やサービスに関して、多少の意見を聴取するかもしれませんが、合意形成をとることはありません。そんなことをやっていたら、300年たっても、商品やサービスを提供することはできません。

結局は、「様々な理由をつけて、施策を進めたくない」としか思えないです。時間は有限ですから、ちゃっちゃとやって、悪い点が見つかったら、その都度、改善していくほうが、私は効率的ですし、成果もでると思います。

| | コメント (0)

2023年9月21日 (木曜日)

ホテルの窓からと全巻。

1668253588156



先日、宿泊したホテルの窓から見えた景色です。どうでしょうか。

この前『北斗の拳 究極版 コミック 全18巻完結セット』を大人買いしてしまいました。その結果、私の本棚に入りきらなくなったので、専門書をいくつか手放すことにしました。本末転倒しているような・・・。

さきほど『藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワークス 1巻〜10巻』を買ってしまいました。もちろん、本棚はぎゅうぎゅうなので、入りません。どうしようか思案中です。。。


| | コメント (0)

2023年9月16日 (土曜日)

ホテルの窓から。

8月は停滞していましたが、9月になり、あっちこっちに行って、私の仕事(主に調査研究)を進めることができのした。現場に足を運んで、知見を得たので、これからしっかり考察します。

1658394531846


かなり「ホテルの窓」から撮影した写真が溜まっているのですが、上の写真もホテルの窓から撮影したものです。

定宿にしているホテルがあります。そのホテルの従業員が、とても慣れ慣れしく、ニート系に私にとっては、困っています。
先日も、チェックインしようとしたら「久しぶり、元気だった?最近どう?」とか、別の日のチェックインは「儲かっている?ちゃんとやっている?」などと、とても気軽に話しかけてきます。とりあえず、私は「元気でやっています」とか「貧乏暇なしです」とか回答していますが…。

年齢は、私よりかなり年下です。15歳は離れていると推察しています。ある意味、とてもフレンドリーというか、傍若無人というか、いつもなれなれしいのです。

別の日は、その従業員は、私の前にいた違う人のチェックインを対応していましたが、とても真摯に対応しています。ところが、私になると「おぉ、今日は遅いじゃん、なんかあった?」と聞いてきます(「ほっといてくれ」)。「最近、大変そうだよね。けど、頑張ってちょうだいよぉ」なんて言ってきます(「おおきなお世話です」)。

そんなホテルが、実は2か所ありまして、とても困っています。

| | コメント (0)

2023年8月24日 (木曜日)

ホテルの窓から大放出。

1689691595374
1689691586424
1689691578323
1687910335958
1687910324356

ホテルの窓から大放出です。

今夏は8月に入るとすぐにコロナに罹患し大変でした。初・コロナでした。

今まで、コロナに罹患した方に「お大事に」と言っていましたが、やはり私が経験していないと、発言した言葉が軽くなります。

けど、私自身が経験し、3日近く40度の熱でうなされましたので、これからコロナ罹患者にお会いした時は、心を込めて「お大事に」と言えそうです。

コロナから復帰後は、ちょくちょく全国の地域(自治体)をまわっていますが、台風や集中豪雨などの自然災害に振り回されています。

電車が止まり現地に行けなかったり、大幅に遅延し満員で帰ってきたりと、自然災害に泣かされています。けど、もっと泣かされている方は多数いるので、私なんて、まだまだ甘いと思っています。

そんなこんなで、全体的に疲れ気味です。やはり加齢ということもあると思います。そろそろ本格的に、私の働き方改革をして、いろいろとセーブしていきたいと思います(まずは担当の科目科目をセーブしていきたいと思います。いまは27科目もっているので)。

| | コメント (0)

2023年5月22日 (月曜日)

マスクもぐもぐ。

1683865407590


先日、某市に行ってきまして、市長にお会いしてきました。その時にいただいたお酒です。ありがとうございました。機会をみつけて、ゼミ生と飲もうと思っています(その前に私が飲んでしまう可能性がありますが)。

この数年間はコロナ禍であったため、何か依頼があっても「コロナにより伺えません」と断っていました。ところがポストコロナに入り、なかなか断れなくなり、全国行脚が復活しています。私は辞書で言う初老をとっくに過ぎていますので、全国行脚は、体力的にしんどくなりつつあります。

話は変わりますが、先日、ある駅でベンチに座っているおっさんが(私もおっさんですが)、目をつむって、口をもぐもぐ動かしています。よーく見ると、マスクをもぐもぐしています。「マスクなんておいしくないだろう・・・」と私は思っていましたが、そうではなく、マスクに価値を見出して、もぐもぐするおっさんもいるものです。

私にとってはイノベーションでした。

日々暑くなっていますが、加齢に負けず頑張ろうと思います。

| | コメント (0)

2023年5月 9日 (火曜日)

図書を出版します。

こちらのブログがご無沙汰していますが、皆さん、お元気ですか。私は元気ですが、最近は、膝に違和感があり、気になっています。違和感がありますが、相変わらず、日本をあっち行ったり、こっち行ったりしています。

Machi


本日の日経新聞のサンヤツ広告に掲載されていますが、図書を出版します(上の写真)。今年度も1冊図書を出版することができてよかったです。一応、研究者ですから、一年に一冊以上の図書を出版するのと、学術論文も1本以上を執筆することを、自分自身に課しています。図書出版に関しては、編集者の皆様にお世話になりました。心から感謝申し上げます。

今年度の手帳も、ほぼ全日程がうまりつつあります。もっとのんびりしたいのですが、なかなかのんびりできません。「呼ばれるうちが花」と思ってはいますが、そろそろ年齢的にしんどくなってきたので、働き方改革(休み方改革)に取り組む年代かもしれません。

大学の出校日以外は、相変わらず、全国あっちこっち行っています。先日は、下記のホテルに宿泊しました。今年度もホテル暮らしが多くなりそうです。

1683600465684


| | コメント (0)

2023年1月26日 (木曜日)

ホテルの窓から。

 

1672874042721

先日、宿泊したホテルです。

先日、プリンターが壊れました。もうダメのようです。

ノートPCが、異様に発熱し、突然シャットダウンします。オンライン会議中に落ちることも増えてきました。こちらも、ダメかもしれません。

まずはノートPCなので、同じ機種のPCを買いました。いまでは、古いモデルということもあり、当時よりも8万円やすくなっていました。


| | コメント (0)

2023年1月 2日 (月曜日)

初夢。

1672645663151

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

初夢はどうでしたか。初夢は「新年の縁起物」と言われています。縁起の良い夢を見たら、その一年が良い年になるそうです。

私の初夢を端的に言うと「バルタン星人がウルトラマンをかいがいしく介護する」というものでした。縁起の良い夢かどうかわかりません。高齢社会においては、敵も味方もないようです。困っている人がいれば、みんなで助け合う精神が必要・・・ということを、初夢で学びました。

サーカスを観に行ってきました(写真)。つくづく思ったのは、私はサーカス団員にはなれないと・・・。今の仕事で良かったと心から実感しました。しばらくは、いまの仕事で頑張ろうと思いました。

| | コメント (2)

2022年12月25日 (日曜日)

ホテルの窓から。

1671407278148

先日、宿泊したホテルの窓から見えた景色です。今年は、ホテルに泊まる頻度が増えました。withコロナの時代になったなぁ…と実感しています。

この前ですが、講演をしてきました。数百人の聴衆がいます。講演の前にトイレにいきましたら、タイミングよく社会の窓(ズボンのファスナー)が壊れてしまい、閉まらなくなってしまいました。

さて、どうするか?です。

社会の窓を全開で講演すると、聴衆の皆さんにとっては、きっと今まで経験したことのない講演になるだろうし、まさに記憶に残る講演にするチャンスと思いました。かなり悩みましたが、結局、裏からガムテープで貼り付けて、社会の窓を強制的に封鎖しました。やはり、私は小心者です。。。

講演の前に、社会の窓が壊れた意味を、よくよく考えると、きっと神様は「そろそろ講演も引退し、後進に譲りなさい」と言っているのだと思います。研修講師や審議会委員などは、だいぶ断るようになり、後進に譲っていますが、単発の講演も、そろそろ断るようにして、若い人たちに譲ろうと思います。いつまでも、私みたいな中年がいるのは、老害と思いますし(定年も見えてきましたし)。


| | コメント (2)

より以前の記事一覧