2022年4月22日 (金曜日)
2021年12月18日 (土曜日)
そんなのしらねぇよ。
こちらも、ちょっと前に宿泊したホテルの窓から見えた景色です。急にドタバタしてきましたし、来年度の予定も、だんだんと埋まってきて、ちょっと鬱になりますが、「呼ばれるうちが花」なので頑張ります。
先日、某団体に呼ばれ、中山間地域を案内してもらってきました。朝、某駅に待ち合わせて、そこからぐんぐんと山の中に入り、疲労、衰退する中山間地域の実情を見て回りました。地元住民と意見交換したり、夕方までずっと案内されました(加齢のためか疲れました)。
市役所に戻ってきて、打合せをすることになりました。で、担当職員は「M准教授さん、どうすれば、中山間地域は、活性化しますか」なんて聞いてきます。正直「知らねえよ」です。いや「分からねえよ」が正しいです。
生まれて、はじめて、当該地域に入り、いきなり、事前情報もない状態で、いろんな限界集落を訪問し、何も分からない状態で、「どうすればいい?」って聞かれて、私が「それはね、こうして、こうやって、こうすれば、間違いなく活性化する」なんて言ったら、私は神です。私は神だったら、この仕事をしていません。
なので、正直に「いきなり連行されて、いきなり「どうすればいい?」って言われても、分かりませんよ」と伝えておきました。たまに、私を勘違いしている人たちがいて困っています。私は平平凡人です。そしてニート系です。
2021年8月27日 (金曜日)
2021年3月 9日 (火曜日)
2021年3月 7日 (日曜日)
地方創生の現状と課題。
『地方行政』(時事通信社)という雑誌に「地方創生の現状と課題」というテーマで連載していました。先日、連載が終了しました。
同連載のもとになったデータは、私が実施したアンケート庁です。2020年6月に、岩手県、神奈川県、石川県、愛媛県の各県の市町村を対象に「地方自治体における地方創生の現状と課題に関するアンケート調査」を実施しました。アンケート調査の目的は、4県の各市町村が実施する地方創生の現状を把握し、地方創生の意義、効果、課題を明らかにすることです。105団体のアンケート調査票を発送し、101団体から回答を得ました(回答率は96%)。ご回答くださった地方自治体の皆様には感謝申し上げます。
下記は同連載の最初の文章です。
===
1 色褪せつつある地方創生
地方自治の界隈では、最近は「デジタル庁」が人気になりつつある(「人気」という表記は適切ではないと思うが、あえて使用している)。デジタル庁に関連して、DX(Digital Transformation)も話題にあがることが多い(自治体の現場では、従来のICTの延長にDXがあると捉える傾向が強いようだ。そこで既存の「情報政策課」を「デジタル推進課」に衣替えするケースが見受けられる。しかし、これは間違っているだろう。DXはICTの延長にあるのではない。異質の概念であり、「イノベーション」の一形態と捉えたほうがいい)。
少し前は「関係人口」が人気であった(今もまぁまぁ人気である)。同時期に注目された概念に「society5.0」や「SDGs」がある。これらの人気のコンテンツ(概念)は、菅内閣の登場とともにデジタル庁に押され気味である(筆者が自治体の現場に入り、得られた勝手な見解である)。
読者は「インバウンド」を覚えているだろうか。今では、ほとんど聞かなくなった。全国がインバウンドブームだったのに、あれだけインバウンドを愛していたのに(愛していたはずなのに)、今ではインバウンドの「イ」の字も出てこなくなった。もちろん、新型コロナウィルス感染症の影響もあるだろう。そうは言っても、あまりにも変わり身がはやいと実感する(筆者の関わっている自治体は、コロナ禍においても地道にインバウンドに取り組んでいる。継続的でなくては成果が導出されない)。
ところで「地方創生」を覚えているだろうか。読者は行政関係が多いと推察する。その読者に「地方創生を覚えているか」と尋ねることは失礼と思う。しかし、あえて聞いている。今日、多くの自治体が地方創生に取り組んでいると推測する。一時期と比較して「地方創生」の4文字を耳にしなくなった。トピックスとして上がらなくなくなった理由は、①自治体の現場で地方創生が当たり前になったから使われなくなったのか、②他の概念に押されて地方創生は忘却の彼方に行ったのか――、どちらだろうか。この回答は、本連載で考えたい。
===
連載の機会をくださった、『地方行政』さまにも感謝申し上げます。
2021年3月 6日 (土曜日)
2021年2月23日 (火曜日)
危機感の日常化。
久しぶりに、行きつけのファミレスに行ったら、閉店していた・・・。ポイントをためてきたのに・・・残念。
最近思うことは、地方自治体の現場における「危機感の日常化」です。例えば、将来人口推計を確認すると「10年間で1万人減少する」というデータがあったとします。当初は「やばいぜ、こんだけ減っちゃうのか!」と思ってみているのですが、会議のたびに「10年間で1万人減少する」というデータを見ると慣れてしまいます。これは「危機感の日常化」という言えそうです。
会議の旅に、そういうデータを見ていると、危機感が当たり前になり、危機を認識しなくなります。その結果、地方自治体の発展意欲は低減し、衰退への一歩を踏み出すことになります。この点は注意しなくてはいけないと思います。
「10年間で1万人の減少」は「1年間に1千人の減少」を意味します。「1年間に1千人の減少」は「1日あたり2.7人の減少」です。朝、市役所に出社すると、両隣の職員がいなくなっていることです。この事実を目の当たりにすると、危機感を抱きます。しかしデータだけで「10年間で1万人の減少」ばかりを見ていると、危機感の日常化が起きます。
民間企業の場合は、朝、出社したら「倒産」していて職場に入れないということがあります。民間企業に勤める全員が・・・とは言いませんが、「うちの会社倒産しないだろうか」「路頭に迷わないだろうか」という意識を少しはもちながら働いていると思います。危機感を身近に感じています。しかし、地方自治体は、朝、出社したら倒産していて無職になる・・・ということはありません。その意味でも、危機感が遠くにあったりします。危機感があっても、緩いのです。その緩さが「危機感の日常化」をまねく一要因とも思っています。
組織が発展する一つの原動力は危機感です。危機感の日常化には注意しなくてはいけません。
2021年2月21日 (日曜日)
市民と行政との協働によるまちづくりの推進。
一昨年になりますが、西条市(愛媛県)で「市民と行政との協働によるまちづくりの推進」を図るために、市民、NPO職員、市職員などの皆さんと、地域の協働まちづくりを考えていました。月に1回程度、18:00以降に集まり、意見交換したり、ワークショップしたり、いろいろと活動をしていました(当時、参加していた高校生は、いまは大学生になっているでしょう)。
その成果がパンフレットとしてまとまり、【こちら】のサイトにあります。
このパンフレットも素晴らしいのですが、「西条市における協働のまちづくりを進めるためにはどうすればいい?」をテーマに、市民、NPO職員、市職員など関係者の皆さんが、同じ時間と空間を共有したところにも意義があると思っています。その過程をとおして同じ目標を見出すこともできました。今では、同じ思い出を共有しています。
このことは、いま私が研究し実践しているシビックプライドの醸成と、活動人口の創出につながっていると思います。
西条市市民活動支援センターの皆様、お世話になりまして、ありがとうございました。
2021年2月19日 (金曜日)
雑誌に寄稿しました。
雑誌に寄稿しました。【こちら】にあります。
テーマは「仕事に役立つ・政策づくりに生かせる~情報収集と分析(2)」です。
こちらは、昨日のブログとは違い、しっかり書いた記憶が・・・。
今週は、比較的、時間が取れるので、一気にいろいろと書き進めたいと思います。
2021年2月18日 (木曜日)
FUN活城市:新「兒童」樂園。
雑誌に寄稿しました。【こちら】にあります。
下記のようにあります。
【特別報導 Special Report-FUN活城市】
海的那邊:日本戶田市
新「兒童」樂園
文/牧瀬 稔
どうも戸田市の事例を私が書いたようなのですが、いまいち記憶が・・・。
ただ最近は、日本を飛び越してアジア圏(特に中国語圏)から取材や問合せが増えています。なんでですかね・・・。とても不思議です。
より以前の記事一覧
- 新型コロナウイルス感染症と地域創生を考える。 2021.02.09
- VUCA時代を乗り越える職員の能力開発の方策。 2021.02.07
- 政策提言が記事になりました。 2021.01.30
- 市民のシビックプライドを高めるための観光のあり方。 2021.01.29
- 議会報告会から政策提言へ。 2021.01.27
- 財政が縮小していく中で市民サービスが向上する。 2020.10.31
- 家助。 2020.10.09
- 地方自治体における政策思考を目指した研修(政策立案型自治体研修)の 現状と可能性。 2020.10.08
- 社会人大学院生の政策提言。 2020.10.08
- 緊急時の地方自治体の広報・広聴を進める具体的視点。 2020.09.30
- コロナ禍における地方移住は進むのか。 2020.09.27
- 地方自治体における広報と広聴の現状。 2020.09.26
- 寄稿しました。 2020.09.15
- 読売新聞のコメントしました。 2020.08.27
- 第1期地方創生の総括と第2期地方創生の展望。 2020.08.05
- UJIターンについて。 2020.07.31
- 地域活性化の新たな潮流。 2020.07.23
- 神奈川県の公民連携の現状。 2020.07.02
- 投票率向上に向けた取り組み。 2020.06.25
- 寄稿しました。 2020.05.27
- 『SDGsを実現するまちづくり 』を出版しました。 2020.04.23
- 地方創生に関して取材を受けました。 2020.03.27
- シビックプライドのシンポジウム。 2020.02.17
- 新しい議会報告会の取組みか。 2020.01.18
- シビックプライド条例。 2019.12.26
- 何かとはやりのSDGs。 2019.12.15
- シビックプライド条例。 2019.12.12
- 情報収集に対する意識改革が より良い政策づくりへの第一歩。 2019.11.18
- シビックプライド×関係人口=新しい地方創生の形。 2019.10.15
- 記事を書きました(私ではない)。 2019.10.10
- 企画機能の低減の法則。 2019.10.03
- 「構想力」を高める一視点と望ましい自治体研修の在り方。 2019.09.30
- 自治基本条例ワークショップ。 2019.09.05
- きたかみ地域創生セッション。 2019.09.03
- わがまちに「東京ガールズコレクション」が!? 2019.09.02
- 多様化する自治体シンクタンク。 2019.08.31
- 西条市の民間と連携した魅力ある行政サービス提供の仕組み。 2019.08.30
- 「負の連鎖」がシティプロモーションを失敗させる。 2019.08.11
- 都市・地域政策研究の現在。 2019.08.10
- 『コンパクトシティを問う』 2019.07.16
- 地方自治体におけるファシリティマネジメントの過去とこれから。 2019.07.15
- 公民連携の現状と課題。 2019.06.16
- 新聞にコメントしました。 2019.06.06
- 総合計画は網羅的にする。 2019.05.08
- いただきました。 2019.05.04
- SDGsを軌道に乗せる「環境協働」の取組み。 2019.04.06
- ゼミ生と市民の交流。 2019.04.05
- シビックプライド×関係人口=新しい地方創生の形。 2019.04.04
- 『共感される政策をデザインする』を出版しました。 2019.04.02
- 『信州の小都市が取り組む地方創生まちづくり』を出版しました。 2019.04.01
- これからの自治体職員のあり方とは。 2019.03.16
- 厳しさの日常化。 2019.03.10
- まったく動かない自治体。 2019.03.03
- シティプロモーションとシビックプライド事業の実践。 2019.02.28
- シティプロモーションとシビックプライド事業の実践。 2019.02.21
- 多様な主体による地域連携への挑戦。 2019.02.20
- さがみはら地域づくり大学 特別公開講座。 2019.02.19
- 自治体政策研究に関する論文の推移。 2019.01.13
- 議員のなり手不足を払拭するためにどうすればよいか。 2019.01.08
- 議会改革の現状の評価と課題を教えてください。 2019.01.07
- 改革が進まない地域の背景とは何ですか。 2019.01.06
- 議会改革が進む議会に共通した問題意識とは何ですか。 2019.01.05
- 議会報告会。 2018.12.07
- 地域包括マッチング事業。 2018.11.20
- 職員にとっての基本構想。 2018.11.19
- Experience Based Policy Making。 2018.11.18
- 議会改革の現状と課題。 2018.11.12
- 「現場」に強い自治体職員をどのように養成するか。 2018.11.11
- ふるさと納税についてコメントしました。 2018.10.04
- 今年度の審議会等。 2018.09.14
- 新聞にコメントしました。 2018.09.13
- 「安全」という言葉が入る条例の概念整理と対象範囲の研究。 2018.07.03
- 「シビックプライドの潮流」が終わりました。 2018.07.01
- シビックプライドの潮流。 2018.06.13
- 地域ブランドとシティプロモーション。 2018.06.06
- 定住地として選ばれるために魅力発信に関する共同調査研究。 2018.06.03
- カリスマ公務員の今と昔。 2018.06.01
- 大都市圏近郊住宅都市における人口減少時代の魅力発信の在り方に関する調査研究。 2018.05.27
- 地域ブランドとシティプロモーション。 2018.05.10
- 対策か予防か防止か。 2018.03.09
- 良質な政策をつくる秘訣。 2018.03.01
- 成果があがる政策の共通点。 2018.02.28
- シビックプライドを科学します。 2018.01.29
- シティプロモーションの光と影。 2018.01.12
- シティプロモーションの光と影。 2018.01.11
- 地方自治体どん底ランキング。 2017.12.06
- 地域創生を成功させた20の方法。 2017.12.04
- 議員提案政策条例の現状・課題・展望。 2017.12.01
- 行政計画は自前で策定する。 2017.11.26
- シティプロモーションの役割。 2017.11.23
- シティプロモーション定点観測(後編)。 2017.11.22
- シティプロモーションの光と影。 2017.11.19
- 危機感の見える化と自分事化が大事です。 2017.11.07
- 地方創生って何? 2017.11.05
- 「マイ広報あつぎ」にコメントしました。 2017.11.04
- シティプロモーションと自治体間競争。 2017.11.02
- 本を出します。 2017.10.23
- シティプロモーションの過去と現在と未来。 2017.10.20
- 自治体議会改革は進展しているのか。 2017.10.15
- 「地域包括ケアを実現する新たなまちづくり」 シンポジウムのご案内。 2017.09.09
- 研修を実践に活用する。 2017.09.05
- 非現実的なシティプロモーション。 2017.09.02
- 政策のストーリー性。 2017.09.01
- 人材育成×政策形成は何でしょうか。 2017.08.27
- そのアンケート間違っているよ。 2017.08.25
- 商店街振興を求めるけど、俺たちは商店街では消費しないけどね-という事実について。 2017.08.24
- 良い結果を残すシティフロモーション。 2017.08.22
- 子育て充実って人口維持できるのかな。 2017.08.21
- 戸田市の奇跡。 2017.08.11
- マニフェスト評価。 2017.07.29
- 自治基本条例。 2017.07.28
- 地方創生について思うこと。 2017.07.09
- 自治体職員の自主勉強会。 2017.07.07
- 首長なんてどうでもいい。要は自治体職員です。 2017.07.06
- 地方自治体の地域(政策)づくりにおけるコーディネーターの意味と役割。 2017.07.05
- 否定だけなら誰でもできるよね。 2017.06.22
- 暴走する担当課とマネジメントできない企画課。 2017.06.18
- 自治体には、そういう能力がないので、私たちが入っているんだ。 2017.06.12
- 結果的住民と積極的住民。 2017.06.11
- なかなか事業が廃止できないようです。 2017.06.08
- 行政評価の委員が増えてきました。 2017.06.06
- <見学会のお知らせ>「日本農業遺産に認定されるまでの三芳町の歩み」」 2017.05.09
- 公務員の異動は転職のようなものではないと思う。 2017.04.06
- データで知る!街の意外な魅力さがしのご紹介。 2017.04.05
- 自治体シンクタンクの理論と実践。 2017.03.24
- シティプロモーションのポイントはメインターゲット戦略。 2017.03.21
- シビルマキシマムのシビルミニマム化。 2017.03.20
- 成功しているシティプロモーションの事例は…。 2017.03.19
- 地方創生の展望と「地域創生学科」の可能性。 2017.03.18
- 「型」からスラスラ書ける あなたのまちの政策条例。 2017.03.17
- らくらく視察力アップ講座。 2017.03.16
- 自治体職員のための地域づくり12のヒント。 2017.03.15
- 地域ブランド戦略とこれからの新宿区。 2017.03.14
- 『「型」からスラスラ書ける あなたのまちの政策条例』 2017.02.27
- 街頭演説。 2016.12.22
- 自治体は「地方政府」としての気概をもて。 2016.12.18
- 観光振興の目標は何でしょうか。 2016.12.15
- 失敗するプロモーション動画。 2016.12.14
- 『地方議員が開く「政策の窓」』を出版しました。 2016.12.08
- 消えていくわが家の商店街。 2016.10.10
- 未経験の時代を生き抜く手段となる「自治体シンクタンク」の理論と実践。 2016.10.03
- シティプロモーションの成功事例って。 2016.10.01
- 自治体におけるマーケティング戦略。 2016.09.30
- とりあえず困ったら地方創生。 2016.09.15
- まさにシャブ中毒。 2016.09.14
- シティプロモーションを成功させるポイント。 2016.09.13
- 議会基本条例の運用力を高めるためのヒント。 2016.09.12
- 失敗から学ぶ。 2016.09.06
- スピードの差。 2016.09.05
- それって自治体目線じゃないか。 2016.08.29
- 最近はく声がかかるけど・・・。 2016.08.26
- 一仕事一廃止。 2016.08.17
- 政策力のない職員。 2016.08.16
- 言語明瞭・意味不明瞭。 2016.07.29
- シビックプライドに思うこと。 2016.06.30
- 自治体シンクタンクで連載しています。 2016.06.22
- 古い先進事例。 2016.06.04
- 効果のないプロモーション動画。 2016.06.03
- 地域づくりの12のヒント。 2016.05.30
- 成功事例は過程に注目する。 2016.05.28
- 観光振興の成功事例って何でしょうか。 2016.05.27
- 失敗するシティプロモーション。 2016.05.26
- シティプロモーションの目的。 2016.05.24
- 自治体職員の能力開発のポイント。 2016.05.22
- 新宿区公共施設フォーラムのご紹介です。 2016.05.21
- 来賓者挨拶90分です。 2016.05.16
- 政策研究共同事業。 2016.05.15
- 公平性が沈没される一因かな。 2016.05.12
- 定住人口を増やすポイント。 2016.04.29
- 先進事例は成功事例ではない。 2016.04.28
- 議会シンクタンクの必要性。 2016.04.27
- シティプロモーション特別セミナー「藤岡慎二」講演会。 2016.04.26
- 希望子ども数の誤謬。 2016.02.23
- ホテルの窓から。 2016.02.22
- 職員、首長、市民の関係。 2016.02.21
- 政策づくりハッカソン。 2016.02.20
- 嫌な私だけど、たぶん正しい私。 2016.02.19
- 「人口減少自治体」の職員の能力開発。 2016.02.18
- それも民意。 2016.02.09
- 企画も指示待ち。 2016.02.08
- 終わっている企画課。 2016.01.29
- さらに、一難去って・・・。 2015.12.25
- 一難去って・・・。 2015.12.24
- たくさんのお金とひろい家。 2015.12.17
- 改名プロモーションに思うこと。 2015.12.13
- 地域ブランドが大事。 2015.12.12
- シティプロモーションの背景。 2015.12.10
- 政策づくりOJT。 2015.12.06
- 1000万円もらってもペイしないよね。 2015.12.04
- それって複雑化だろ。 2015.12.03
- 危険ドラッグ規制条例の制定状況とその概要。 2015.11.18
- 議員提案政策条例は第2ステージに。 2015.11.15
- 戦略的に考える「地方創生」。 2015.11.14
- 産民学官で考える埼玉の人口減少と空き家 2015.10.23
- シティプロモーション、私たちの“知恵”と“工夫” 2015.10.22
- 報告-基礎自治体の環境行政の取組~環境自治体を目指して 2015.10.21
- 実効性の伴う自治体計画にするためのヒント。 2015.09.02
- 人口減少社会でも輝く!埼玉研究会。 2015.07.31
- 自治体間競争の功罪。 2015.07.30
- 見捨てられたと思う自治体。 2015.06.20
- 地方圏で相次ぐ入札不調。 2015.06.18
- 自治体職員の感度の差。 2015.06.17
- 僕は500万円もらっているけど、あなたは300万円ね。 2015.06.16
- 良い加減と好い加減。 2015.06.15
- シティプロモーションと地方創生を考える。 2015.06.08
- 危険ドラッグ。 2015.05.27
- 『地方創生』を超えて。シティプロモーションの可能性。 2015.05.26
- CCRCについて考えた。 2015.05.25
- 西海市の人口減対策で会議。 2015.05.24
- 馬鹿にされる自治体職員。 2015.05.20
- 目指すのは「まち」か「まちづくり」か。 2015.05.13
- なんでも役に立ちますね。 2015.05.12
- いかに歳入を確保するか。 2015.05.10
- 新人議員の心構えと議会事務局体制の提案。 2015.05.05
- オンリーワンも熾烈な戦い。 2015.05.03
- 地方創生は敗者復活戦のような気がします。 2015.04.29
- 自治体経営で人口流入を図る。 2015.04.28
- 世の中についていけない。 2015.04.25
- 地域経済分析システムが公開されました。 2015.04.23
- 地方圏と都市圏の意識の差。 2015.04.22
- 注目を集めつつあるシティプロモーション。 2015.04.20
- なんで街頭演説は選挙期間だけなのか。 2015.04.19
- 選挙当日のマスコミの論調に疑問でした。 2015.04.18
- 視察学の構築中です。 2015.04.15
- 人口減少時代、いかに歳入を確保するか。 2015.04.14
- 地方人口ビジョンは盛って盛って? 2015.04.09
- 地方版総合戦略は政策力をあげるいい機会です。 2015.04.08
- ついつい桜ほ見に行ってしまいます。 2015.04.07
- 朝日新聞にコメントしました。 2015.04.06
- 山﨑さん、お世話になりました。 2015.03.16
- 人口減少時代における人口増加を目指す地域政策のヒント。 2015.03.10
- 「みんなが想う『わたしたちのまち』になるために」のお知らせ。 2015.03.09
- 地方創生について思うこと。 2015.03.08
- 地域おこしをするときに心がけていること。 2015.03.07
- 自治体職員が成長するとき。 2015.03.05
- 自治体ランキングの栄枯盛衰。 2015.03.03
- 名ばかり地方創生。 2015.02.28
- 地域づくり失敗の歴史的法則。 2015.02.27
- 政策研究交流大会に参加しました。 2015.02.26
- 人口減少時代の単身社会を考える。 2015.02.16
- 住民を色分けするタックスペイヤーとタックスイーター。 2015.02.15
- シティマーケティング。 2015.02.14
- 当たり前ですが、シティプロモーションは手段です。 2015.02.13
- 首都圏と地方圏の意識の差。 2015.02.12
- それって本当に地方創生かな。 2015.02.11
- 人口減少対策の事例。 2015.01.27
- 人口減少時代のシティプロモーション。 2015.01.21
- 全論点 人口急減と自治体消滅。 2015.01.19
- シティマーケティングってどうでしょうか。 2015.01.18
- 人が移出しないためにはどうすればよいか。 2015.01.17
- 優秀な職員とは。 2015.01.16
- 自治体間競争においてwin-winの関係になるには。 2015.01.15
- 観光PRの意義について。 2015.01.13
- 担当課と原課の意識のかい離を埋めるには。 2015.01.12
- 分権型社会って誰にメリットがあるのだろうか。 2014.12.24
- 分権型社会の姿って何ですか。 2014.12.23
- 「担保」って何よ。 2014.12.03
- 一部の議員の思考回路。 2014.11.30
- 効果の上がるシティプロモーション(認知度拡大編)。 2014.11.27
- 浅い集合知と深い集合知。 2014.11.22
- シティプロモーション 自治体職員シンポジウム。 2014.11.21
- 営業とマーケティングで倒産自治体を回避 2014.10.11
- 「地方の知恵」を結集し創出する職員研修 2014.10.06
- シティプロモーション戦略を推進せよ 2014.10.05
- 人口減少時代のシティプロモーション 2014.10.03
- 『自治体の法規担当になったら読む本』の感想。 2014.09.08
- 政策提案のポイント。 2014.09.07
- 議会は、これから執行機関をマネジメントもしていく。 2014.09.01
- 最近、寄稿した雑誌。 2014.08.29
- 多様性豊かな地域社会を自分たちで育てるには。 2014.08.28
- カリスマ公務員。 2014.08.27
- 議員提案政策条例の進捗状況。 2014.08.17
- 「小」規模「多」機能って、ちょっと変なような気がします。 2014.08.16
- 理事者の福祉の増進じゃないのです。 2014.08.15
- 高額納税者って損しているのかな。 2014.08.12
- セミナー「シティプロモーションによる地域活性」のご案内です。 2014.07.19
- 寄稿しました。 2014.05.30
- 議会改革鬱。 2014.05.29
- 議会改革で話します。 2014.05.19
- シティプロモーションはバブルかも。 2014.05.12
- 政策形成から行政評価まで。 2014.05.09
- 【セミナー】シティプロモーションによる地域活性。 2014.04.29
- 追伸。 2014.04.23
- 人口減少時代の「伝える力」。 2014.04.22
- 偽装議会改革。 2014.04.16
- 当事者意識の欠如と人事異動。 2014.04.13
- 自治体を悩ます「拡大都市」か「縮小都市」か。 2014.04.10
- 自治体間連携の事例。 2014.04.08
- 芸術文化をどうするか、その他2つ。 2014.03.13
- 人口減少をどうする? 2014.03.12
- 地方田舎の観光振興。 2014.03.11
- 行政評価を考えてきた。 2014.03.10
- 行政評価を考えてきた。 2014.03.09
- 大学と自治体のキャップ。 2014.03.07
- 私なりの政策形成能力を高める方法。 2014.03.04
- ホテルの窓から。 2014.03.02
- ホテルの窓から。 2014.03.01
- 縮小都市を考えてる。 2014.02.20
- 私は御用学者。 2014.02.18
- 「政策がない」って言うけれど。 2014.02.17
- 執行機関の嫉妬。 2014.02.14
- Are you 縮小都市? 2014.02.07
- 議会報告会の可能性。 2014.02.03
- 地域で働く「公務員」の魅力。 2014.01.25
- 平成25年度 政策研究交流大会。 2014.01.24
- シティプロモーションの目指すこと。 2014.01.23
- シティプロモーションだけでは意味がない。 2014.01.22
- 地域産業を活用した魅力ある観光地域づくり。 2014.01.21
- 集大成。 2014.01.20
- 借金は収入です。 2014.01.18
- 抵抗勢力になっちゃいました。 2013.12.26
- 『市政』などに寄稿しました。 2013.12.15
- 一方的に振られました。 2013.12.09
- パートナーシップ連呼ほど上下・主従を重んじてます。 2013.11.13
- 『「二元代表制」に惹かれて』をいただきました。 2013.11.03
- 街すき分析。 2013.10.24
- 思い出。 2013.10.13
- 「小都市」の能力開発と政策形成をすすめるヒント。 2013.10.12
- シティプロモーション自治体等連絡協議会第2回全国講習会開催のご案内。 2013.10.11
- 地方自治体におけるシティセールスの取り組み。 2013.10.10
- てきません。 2013.10.06
- 公務員って発想ないよね。 2013.10.04
- 「シティプロモーション」の効果を高めるために。 2013.10.03
- ホテルの窓からと三識研修。 2013.09.09
- はぁはぁ(;´Д`A ``` 2013.09.02
- シティプロモーショで考えていること。 2013.09.01
- 間違ったシティプロモーション。 2013.08.18
- セールスとプロモーションは一体で考えること。 2013.08.17
- シティプロモーションの起源。 2013.08.15
- B級グルメブームを考えてみた。 2013.06.08
- B級グルメブームを考えてみた。 2013.06.07
- 政策アントレプレナー。 2013.06.06
- 自治体の自主勉強会ってどうよ。 2013.05.31
- 某管理職の発言。 2013.05.30
- 社会安全政策のための条例作成の簡易的技法。 2013.05.26
- シティプロモーションの意味は明確ですか。 2013.05.25
- 政策は「前」より「後」が大事です。 2013.05.23
- 食を活用した地域おこし。 2013.05.21
- 議会基本条例チェックシートの波紋。 2013.05.14
- 地方自治体の歳入拡大の取組み。 2013.05.13
- ホテルの窓から。 2013.05.11
- 議員提案による政策条例はどこまで可能か。 2013.05.09
- その議会基本条例は何点ですか。 2013.05.08
- 自治体経営と地域活性化。 2013.05.07
- そんなこんなでシティプロモーション。 2013.05.06
- マーケティング課に営業課。 2013.05.05
- 違和感を覚える議会でのやりとり。 2013.04.29
- 違和感を覚える議会でのやりとり。 2013.04.28
- シティ・プロモーションの罠。 2013.04.25
- 社会安全政策のための条例作成の簡易的技法。 2013.04.20
- 相次ぐ地方銀行のシンクタンクの設置。 2013.04.14
- シティプロモーションっていつからはじまったのか。 2013.04.08
- 愚か者ちゃん自治体。 2013.03.27
- 顧客志向nothingの自治体の売り込み。 2013.03.26
- 活発化する自主勉強会。 2013.03.17
- 基本、上司に原因がある。 2013.03.16
- 職業首長。 2013.03.15
- 活発化する自主勉強会。 2013.03.12
- 活発化する自主勉強会。 2013.03.11
- たぶん、ホテルの窓から。 2013.03.08
- 基本構想の議会への報告をどうするのか。 2013.02.28
- 長期計画をどう担保するか。 2013.02.27
- 情報を遮断する意義。 2013.02.25
- マニフェストを行政計画に落とし込む欠点。 2013.02.24
- 「総合計画」が廃止になっちゃった。 2013.02.23
- アンケート調査を実施しています。 2013.02.09
- 自治体職員のチャレンジ精神を高めるヒント。 2013.02.08
- 続・最終発表会を開催するにあたって。 2013.02.03
- 最終発表会を開催するにあたって。 2013.02.02
- さっぱりわからない。 2013.01.20
- 自治体職員はチャレンジ精神のない生き物である。 2013.01.19
- 「癒着」と「協働」。 2013.01.04
- 議員提案政策条例をどうするか。 2013.01.03
- 人口増えても減っても悩んじゃう。 2013.01.02
- 長い長いミーティング。 2012.12.22
- 政策形成手法の紹介。 2012.12.19
- 上司が政策を判断できないかな。 2012.12.16
- 自治体研修のまとめ。 2012.12.10
- 自らの地方自治体を愛する職員をつくりあげる。 2012.12.09
- 重要な研修担当課の役割。 2012.12.08
- 自治体研修では講師が重要です。 2012.12.07
- 政策反映性をともなう自治体研修とする。 2012.12.06
- ホテルの窓から。 2012.12.05
- 自治体間競争に負けると、どうなるの。 2012.11.16
- 政策形成能力向上研修。 2012.11.13
- 住民満足と職員満足の関係を考える。 2012.11.11
- 「都市ブランド」でコメントしました。 2012.11.10
- 考えることの重要性。 2012.10.31
- 議員提案政策条例。 2012.10.29
- 無関心っていけないことなのか。 2012.10.25
- 成功する自治体と失敗する自治体。 2012.10.22
- 政策づくり。 2012.10.19
- 自治体の「差」。 2012.10.17
- 職員満足度の必要性。 2012.10.15
- 考える×10・・・。 2012.10.12
- B級グルメを考えた。 2012.10.10
- 崇高な仕事。 2012.10.09
- シティセールス。 2012.10.07
- 秋田県の三識研修が終わりました。 2012.10.06
- 指示待ち職員。 2012.10.04
- 屋外広告について考える。 2012.10.02
- 職員満足度を考える。 2012.10.01
- 職員満足度を考える。 2012.09.30
- 首長マニフェスト。 2012.09.18
- 数ヶ月の政策形成研修の必要性。 2012.09.16
- 幹部育成を目的とした研修を実施する。 2012.09.13
- 自治体研修の最適化を意識する。 2012.09.12
- 走りながら考える。 2012.09.02
- 「議会基本構想」という考え。 2012.08.26
- B級グルメ・・・。 2012.08.24
- インプットをどう評価するか。 2012.08.22
- 行政評価ってどんな形なのか。 2012.08.19
- B級グルメ症候群。 2012.08.18
- とりあえず、むかついています。 2012.08.17
- B級グルメ・シンドローム。 2012.08.16
- 自治体研修に住民も参画する。 2012.08.15
- 本当に求める「望ましい職員像」は何か。 2012.08.12
- 自治体研修は行政評価から外す。 2012.08.09
- 社会活動団体と地方自治体の関係。 2012.08.02
- 4つの職員(人材)。 2012.08.01
- 自治体研修を成功させるには。 2012.07.31
- 教養のある自治体職員。 2012.07.16
- げんたか研究所に行ってきました。 2012.07.12
- 議員提案政策条例の研修にきています。 2012.07.09
- 優秀な職員とそうでない職員。 2012.07.04
- 行政評価制度における外部評価委員会の役割。 2012.06.27
- 長岡市役所に行ってきました。 2012.06.24
- 行政観光の意図。 2012.06.22
- 行政観光。観光行政ぢゃないのよ。 2012.06.21
- 本業回帰って何か。 2012.06.15
- ホテルの窓から。 2012.06.13
- 秋田県の三識研修がはじまりました。 2012.06.10
- 磐田市の草莽塾がはじまりました。 2012.06.08
- 行政評価制度について考える。 2012.06.06
- 議会事務局の存在意義。 2012.06.01
- こんなことを考えています。 2012.05.27
- どうすれば政策力が高まるか。 2012.05.25
- 「できない」を「できる」に変える。 2012.05.19
- 三芳町政策研究所のシンポジウム。 2012.05.01
- 新宿区自治フォーラム2012。 2012.04.30
- マニフェスト評価。 2012.04.27
- 自治体における人材育成について~自治体研修の現場から考える。 2012.04.25
- 一連のまとめ。 2012.04.18
- 「高齢者」を対象とした条例の背景と傾向。 2012.04.17
- 「高齢者」を対象とした条例の背景と傾向。 2012.04.16
- 「高齢者」を対象とした条例の背景と傾向。 2012.04.15
- 「高齢者」を対象とした条例の背景と傾向。 2012.04.14
- 「高齢者」を対象とした条例の背景と傾向。 2012.04.12
- 「高齢者」を対象とした条例の背景と傾向。 2012.04.11
- 「高齢者」を対象とした条例の背景と傾向。 2012.04.10
- 「高齢者」を対象とした条例の背景と傾向。 2012.04.09
- 「高齢者」を対象とした条例の背景と傾向。 2012.04.08
- 間違った地域ブランド。 2012.04.06
- 企業誘致に思うこと。 2012.04.03
- 実践危機管理。 2012.04.01
- シンポジウムに参加してきました。 2012.03.29
- 「長と議会の対立?」、そんなのあったなぁ。 2012.03.28
- こんな議会質問あり? 2012.03.24
- こんな議会質問あり? 2012.03.23
- 「条例探訪」を書籍化。 2012.03.22
- 「地域ブランド」と「都市ブランド」を考える。 2012.03.20
- 「地域ブランド」と「都市ブランド」を考える。 2012.03.19
- 自主勉強会。 2012.03.15
- 図書『条例探訪』を出版しました。 2012.03.14
- これも地域おこし。 2012.03.12
- 職員研修課の役割。 2012.03.10
- 自転車安全利用促進条例。 2012.02.29
- 「人口減少時代の自治体経営。 2012.02.20
- がん対策条例② 2012.02.09
- がん対策条例① 2012.02.08
- 自殺防止条例② 2012.02.06
- 自殺防止条例① 2012.02.05
- 災害対策を意図した条例。 2012.02.04
- 行政評価を考える④ 2012.02.03
- 行政評価を考える③ 2012.02.02
- 行政評価を考える② 2012.02.01
- 行政評価を考える① 2012.01.31
- 議員提案政策条例の手法。 2012.01.22
- 行政は間違ってもいい。 2012.01.21
- 政策提言と政策決定の主体の違い。 2012.01.20
- 今年度の磐田市草莽塾が終わりました。 2012.01.19
- 最近の議員について思うこと。 2012.01.15
- 最近の議員について思うこと。 2012.01.14
- 自治体偏差値。 2012.01.13
- 新しい観光の登場~行政そのものを観光する 2012.01.11
- 実践と学術のギャップ。 2012.01.08
- 前向きが一番です。 2012.01.04
- 災害復興計画の形態。 2011.12.30
- 災害復興計画とは何か。 2011.12.29
- その他災害対策を意図した条例。 2011.12.28
- 東日本大震災後に登場した条例。 2011.12.27
- 個別災害に対応した条例。 2011.12.26
- 災害対策条例の概要。 2011.12.24
- 災害対策条例の動向。 2011.12.23
- 磐田式職員研修(草莽塾)。 2011.12.07
- 危機管理と広報戦略研修。 2011.11.25
- 三芳町政策研究所。 2011.11.23
- 求められる業種・業態の転換。 2011.11.17
- まちづくりディスカッション。 2011.11.13
- 草莽塾の中間発表会。 2011.11.09
- 「意識・知識・見識」実践研修 2011.11.05
- 政策財務を担保していくかもしれない条例。 2011.11.02
- 政策財務の意味。 2011.11.01
- 委員会での出来事。 2011.10.31
- 公務員バッシングってどうよ。 2011.10.29
- 立法事実を考える。 2011.10.28
- 地方自治体の広告戦略を考える。 2011.10.19
- マニフェストの修正に思うこと。 2011.10.17
- 地方自治体の広告戦略を考える。 2011.10.16
- 都市自治体職員と地方自治体職員の違い。 2011.10.13
- 行政評価・・・って。 2011.10.12
- 広報と広告の違い。 2011.10.11
- その問題設定あっていますか。 2011.10.08
- 研修の風景(特殊な事例)。 2011.10.04
- あなた自治体議会は何型? 2011.10.03
- 講演を断ってしまいました。 2011.09.17
- 正反対の顧客。 2011.09.15
- 政策形成研修が終わりました。 2011.09.14
- 正反対の人生。 2011.09.08
- ホテルの窓から。 2011.08.31
- 自治体もいろいろとある。 2011.08.29
- 成功事例はそのまま使えません。 2011.08.26
- 事業提案の視点。 2011.08.20
- どこに政策があるのかな。 2011.08.03
- 行政評価委員の役割って何だろうか。 2011.08.01
- 適正化ってどんな意味よ。 2011.07.30
- 温泉というと・・・。 2011.07.29
- がんばると損する自治体。 2011.07.27
- 自治体職員力の低下。 2011.07.26
- 行政視察をプロデュース。 2011.07.25
- 行政評価の意義はあるのか。 2011.07.22
- 「意識・知識・見識」実践研修です。 2011.07.12
- 漠然としたマニフェスト。 2011.06.26
- 議会のリーダーシップって誰がもっているのか。 2011.06.23
- 公と民の違い。 2011.06.21
- 「地域活性の方程式」がみつかりました。 2011.06.17
- これからの2020年に向けての地域政策の展望。 2011.06.16
- 『新版キーワード地域社会学』に参加しています。 2011.06.15
- やる気のないやつは去れ。 2011.06.12
- 「責任をとれ」も責任をとれ。 2011.06.11
- 横須賀市長マニフェスト中間検証大会。 2011.05.30
- なぜ、議員は政策条例が少ないのか。 2011.05.29
- 首長マニフェストと議会の視点。 2011.05.28
- 草莽塾。 2011.05.26
- 将来人口推計。 2011.05.21
- 災害復興計画。 2011.05.20
- マニフェスト検証大会。 2011.05.19
- 「地方議会のあり方」シンポジウムありがとうございました。 2011.05.17
- 「地方議会のあり方」シンポジウムのお知らせ。 2011.05.16
- 自治体の性格。 2011.05.14
- 中小企業活性化条例。 2011.05.08
- 分権時代の人材育成・研修。 2011.05.06
- 限界集落について考えてみた。 2011.05.05
- 自治体政策学。 2011.05.04
- 最近の取材のテーマ。 2011.04.29
- 自治体の営業部門、その2。 2011.04.14
- 議員の役割は何か。議会の存在意義は何か。 2011.04.12
- だって、一番最初にあったから。 2011.04.10
- ちんどん屋議員。 2011.04.09
- 自治体の営業部門。 2011.04.08
- 行政改革。 2011.04.06
- 本気、元気、猪気。 2011.04.05
- 企画部門からの移動先について考える。 2011.03.31
- 人づくりの時代。 2011.03.30
- そして、セーフコミュニティという取り組み。 2011.03.22
- また、セーフコミュニティという取り組み。 2011.03.21
- セーフコミュニティという取り組み。 2011.03.20
- 八ツ場ダムはどうなったのか。 2011.03.19
- 「風のたより」でコメンテーターをします。 2011.03.07
- 公開討論会 in 秦野(?)。 2011.03.04
- クイズ de 地方自治。 2011.03.02
- よい空き家と悪い空き家。 2011.02.27
- 空き家って何が問題なのか。 2011.02.26
- 議員の定数削減って正しいのか。 2011.02.24
- 不要資源を活用することが地域活性につながる。 2011.02.18
- 議会シンクタンク。 2011.02.15
- 支払者が首長。 2011.02.14
- 人口減少を前提とした総合計画。 2011.02.13
- 街づくりフォーラム。 2011.02.12
- 発想力の貧困と指示待ち傾向の関係 2011.02.11
- こんな審議会をみてきました。 2011.02.10
- こんな審議会をみてきました。 2011.02.09
- 地方自治体という土俵の中での民間ノウハウ。 2011.02.08
- 格差、格差、格差。 2011.02.06
- 政策提言は自己満足が大事。 2011.02.05
- 結論のない審議会。 2011.02.04
- 何でも行政っておかしいでしょ。 2011.02.03
- 自治体総合フェア2011プレ講演が終わりました。 2011.01.31
- 政策形成能力向上研修。 2011.01.28
- 総合計画審議会会長。 2011.01.24
- こんな審議会をみてきました。 2011.01.21
- それってどこにでもある地域特性ですよ~。 2011.01.19
- 人口減少のデメリットとメリット 2011.01.16
- なぜデメリットばかり抽出するのか。 2011.01.15
- 強い自治体になるためには。 2011.01.11
- 自治体の人口の適正規模ってどうよ。 2011.01.10
- ターゲットからもれた住民はどうなるのよ。 2011.01.08
- 自治体の住民獲得ってどうよ。 2011.01.07
- そして公共マーケティングについて。 2011.01.04
- 管理職と非管理職の差。 2011.01.02
- 公共マーケティングは役立つのか。 2010.12.27
- 公共マーケティングって役立つのか。 2010.12.26
- 自治体運営におけるSWOT分析。 2010.12.25
- マニフェストにおける財源の明記について。 2010.12.23
- 自治体運営におけるSWOT分析。 2010.12.22
- 選ばれる自治体になるための政策開発の手法と戦略強化。 2010.12.21
- 東京消防庁の学校。 2010.12.20
- 自治体運営におけるSWOT分析。 2010.12.19
- 緑区のイメージカラーは何色か。 2010.12.18
- 地域ブランドで地域は活性化できるのか。 2010.12.17
- 高齢化率38%という数字の恐ろしさ。 2010.12.14
- 自治体偏差値。 2010.12.12
- 冬は必ず春にならない? 2010.12.10
- 大都市制度について考えた。 2010.12.07
- 大都市制度について考えた。 2010.12.06
- 自治体における政策開発の視点。 2010.12.05
- 市民主権のまちづくり。 2010.12.01
- 役割分断。 2010.11.29
- 自治体がんばれ。 2010.11.25
- 政策形成のための政策法務研修。 2010.11.21
- 人が人を呼びよせる。 2010.11.17
- 圏域マネジメント研修。 2010.11.16
- 政策形成能力向上研修。 2010.11.06
- どこが担税力があるのか。 2010.11.01
- 「民間のノウハウ」って何? 2010.10.28
- 研修講師などを断るそれなりの理由。 2010.10.24
- 自治体職員の能力低下を考える。 2010.10.22
- 自治体職員の能力低下を考える。 2010.10.20
- 協働の失敗を防ぐには・・・。 2010.10.10
- ポスト協働社会。 2010.10.09
- 条例にみる地域人材の輩出の手法。 2010.10.08
- 「福祉」とは何か。 2010.10.07
- 地域再生のヒント。 2010.10.04
- シナリオ・プランニング。 2010.10.03
- 職員研修に思うこと。 2010.10.01
- 自治体職員の幼稚化。 2010.09.28
- 「B級ご当地グルメ」について考えた。 2010.09.23
- 自治体職員の給与について考えた。 2010.09.23
- 自治体職員の給与について考えた。 2010.09.22
- 「B級ご当地グルメ」について考えた。 2010.09.20
- 「B級ご当地グルメ」について考えた。 2010.09.19
- 「B級ご当地グルメ」について考えた。 2010.09.17
- 「B級ご当地グルメ」について考えた。 2010.09.16
- 「B級ご当地グルメ」について考えた。 2010.09.15
- 残された町役場。 2010.09.13
- 行政評価について思うこと。 2010.09.08
- 雑誌「PHP10月号」に寄稿(?)しています。 2010.09.07
- あったらいいな、こんな条例。 2010.09.04
- 公務員5・7・5。 2010.09.03
- マニフェスト塾が修了しました。 2010.09.02
- 住民獲得競争のちらし。 2010.08.30
- 言葉って難しい。 2010.08.19
- 市長無言。私無言。 2010.08.15
- 議会の役割って。 2010.08.14
- 協働の失敗。 2010.08.13
- マニフェストの検証について。 2010.08.12
- 公務員5・7・5。 2010.08.11
- て優香、「住民福祉増進」の視点だろっ。 2010.08.08
- 地域ブランドの嘘。 2010.08.06
- 自由な発想か、経験か。 2010.08.05
- 「マニフェスト塾」について。 2010.08.04
- 地域の活性化はどうすればいいのか。 2010.07.30
- 地域の活性化はどうすればいいのか。 2010.07.29
- 地域の活性化はどうすればいいのか。 2010.07.28
- 地域の活性化はどうすればいいのか。 2010.07.22
- 所千波さん。 2010.07.21
- そしてホテルの窓から。 2010.07.18
- ホテルの窓から。 2010.07.17
- Tゼミ。 2010.07.04
- 真意を汲むことって難しい。 2010.07.02
- 自治体の予算と民間企業の決算。 2010.07.01
- 地域性を反映した地域振興。 2010.06.26
- 企業誘致の取り組み。 2010.06.24
- 都市間競争って何何? 2010.06.18
- 都市間競争って何? 2010.06.17
- マニフェストの評価。 2010.06.16
- お前らどんだけ税金払っているのだっ。 2010.06.15
- 今度は、私の委員会。 2010.06.13
- すばらしい委員長の進行とは何か。 2010.06.12
- 学生が抱く「公務員」のイメージ。 2010.06.09
- まだまだ人口減少を考えた。 2010.06.05
- 人口減少時代はどうなるか、その4。 2010.05.28
- Ijamp「条例探訪」より。その4 2010.05.25
- 人口減少時代はどうなるか、その3。 2010.05.24
- Ijamp「条例探訪」より。その3。 2010.05.23
- Ijamp「条例探訪」より。その2。 2010.05.22
- 人口減少時代はどうなるか、その2。 2010.05.21
- 人口減少時代はどうなるか、その1。 2010.05.20
- 総合計画の移り変わり。 2010.05.15
- 幹部候補生だけに研修。 2010.05.14
- 人事異動の私的不満。 2010.05.13
- 戸田市政策研究所の「めるまが」。 2010.05.12
- Ijamp「条例探訪」より。 2010.05.11
- コミュニティ行政は無意味じゃないか。 2010.05.10
- 昨日の回答です。 2010.05.09
- どこも似たりよったりの自治体。 2010.05.08
- 審議会委員は市民の代表か。 2010.05.07
- 町内会の役割って何か。 2010.05.03
- 課員、係員の福祉の増進。 2010.04.27
- 住民福祉の前に職員福祉だろ! 2010.04.26
- こんなヒアリングを受けました。 2010.04.19
- 首長の多選のどこがいけないの。 2010.04.16
- 人事異動。 2010.04.15
- 思い出のある審議会。 2010.04.14
- 国の早さについていけない。 2010.04.13
- 地域コミュニティの可能性、その3。 2010.04.11
- 地域コミュニティの可能性、その2。 2010.04.10
- 地域コミュニティの可能性、その1。 2010.04.09
- 自治体職員と地方議員の条例案作成の違い。 2010.04.05
- ある意味、放火魔。 2010.04.04
- 選ばれる自治体の条件とは何か。 2010.04.03
- つまらないシンポジウム。 2010.04.02
- 選挙の祭りですね。 2010.03.25
- 地域ブランドには時間がかかる。 2010.03.06
- 限界集落について考える。 2010.03.05
- 条文の語尾。 2010.03.04
- ブランドの意味。 2010.03.03
- 市民感覚。 2010.02.10
- 自治体の自主勉強会の一つの意義。 2010.02.09
- 安全・安心のまちづくり、つづき。 2010.02.08
- 安全・安心のまちづくり。 2010.02.07
- 私にとって有意義だった議員研修会。 2010.02.05
- 痴漢の自治体学3。 2010.02.04
- 調査・研究に必要な発想力。 2010.02.03
- 痴漢の自治体学2。 2010.02.02
- 自治体学と痴漢。もしくは痴漢の自治体学。 2010.02.01
- “地域”を売りこめ~ブランド戦略。 2010.01.31
- 人はいつから退化するのか。 2010.01.29
- 地方議員が課長に。 2010.01.27
- 理不尽な要求。 2010.01.26
- 自治体の定数削減について。 2010.01.25
- 「地方分権と政策法務」のお知らせ。 2009.12.21
- さらに、地方分権について考える。 2009.11.04
- 地方分権について考える。 2009.11.03
- 税金の使われ方。 2009.11.02
- こんな委員会がありました。 2009.11.01
- そして、人口減少時代の地域づくり。 2009.10.29
- さらに、人口減少時代の地域づくり。 2009.10.28
- 人口減少時代の地域づくり。 2009.10.27
- マニフェストと議会の関係について。 2009.10.26
- 人口減少時代における地域政策。 2009.10.23
- いろんな機関の会議の目的。 2009.10.12
- 住民主体のまちづくり・・・ってお前が言うな。 2009.10.11
- こんな委員会がありました、その3。 2009.10.10
- こんな委員会がありました、その2。 2009.10.09
- こんな委員会がありました、その1。 2009.10.08
- 衰退する商店街の一つの理由。 2009.09.30
- シンクタンクの苦悩。 2009.09.25
- 小布施町。 2009.09.24
- 「犯罪に強いまち」か「犯罪のないまち」か。 2009.09.06
- セーフコミュニティ。 2009.09.05
- 大量採用した警察官はどうなるのか。 2009.09.04
- 新聞報道で気になること。 2009.09.02
- 交通安全基本条例は交通事故を減らしているのか。 2009.09.01
- 国の改革は早すぎるのか。 2009.08.31
- 生活安全の実現を阻害する2つの課題 2009.08.30
- 将来人口を捉える3つの視点。 2009.08.16
- 学生の考える「ほしい条例」です。 2009.07.31
- 元気やる気猪木と自治体政策。 2009.07.10
- 打算的な管理職? 2009.07.09
- 公務員イメージ川柳? 2009.07.07
- 職員研修は「気づき」が大切です。 2009.07.05
- 「地方分権」と唱える人たち。 2009.07.03
- 市民とは何か。 2009.07.02
- 自治能力は身についたのだろうか。 2009.06.29
- 昨日の続き。図書を出版しました。 2009.06.25
- 「条例で学ぶ政策づくり入門」を出版しました。 2009.06.24
- 公開講座「選ばれる自治体構築のための政策開発」のご紹介。 2009.06.10
- この建物は何? 2009.05.24
- 怒鳴るおじさん。 2009.05.22
- 自治体職員と警察官。 2009.05.21
- 報告書をいただきました。 2009.05.11
- 「地域づくりの発想」(仮題) 2009.05.09
- 空き家を活用した地域づくり。 2009.05.06
- 台湾視察の感想、その2。 2009.05.02
- いつかくる「住民基本条例」かな。 2009.04.29
- ビズデザインの木村さん。 2009.04.23
- 地域と大学の連携について。 2009.04.21
- 『政策形成の戦略と展開』を出版します。 2009.04.19
- (情報提供)少子化問題について小渕大臣と大学生100人との公開討論会のお知らせ 2009.04.18
- 政策開発の手法と実践、その2。 2009.04.17
- 政策法務って何?メモその3。 2009.03.11
- 政策法務って何?メモその2。 2009.03.10
- 政策法務って何?メモその1。 2009.03.09
- 政策開発の手法と実践、その1。 2009.03.08
- 中山間地域。 2009.02.26
- <お知らせ>戸田市政策研究所がシンポジウムをします。 2009.02.15
- 行政の継続性なんてあったもんじゃない。 2009.02.12
- いまの地方自治体ってコレでよいのか。 2009.02.11
- 「先進自治体への視察」はおかしいことではないか。 2009.02.10
- 現場の声。 2009.02.09
- 政策開発におけるギャップ・アプローチ。 2009.02.02
- 最近は現場性が欠如しています。 2009.02.01
- 議員提案政策条例の立案・実現の手法。 2009.01.24
- 「地域魅力を高める「地域ブランド」戦略」の懇親会。 2009.01.23
- 生活安全行政の課題。 2008.12.17
- [情報提供]任期付公務員の募集です。 2008.12.16
- 希望「N研究員写真集」。 2008.12.09
- 共同で講義を開催しました。 2008.12.07
- 自主勉強会。 2008.12.06
- 伊豆の国市での仕事が終わりました。 2008.11.27
- NPMってどうなのさ。 2008.11.22
- 優秀な自治体職員の条件。 2008.11.20
- 伊豆で聞かない「富士山」。 2008.11.18
- 下駄供養サミット。 2008.11.17
- 祝★『地域魅力を高める「地域ブランド」戦略』です。 2008.10.30
- 新潟の熱い昼。 2008.10.26
- 観光地めぐり。 2008.10.19
- 地域再生って何なんでしょうね。 2008.10.15
- 自治体総合フェア。 2008.10.12
- 日本政策学生会議に参加してきました。 2008.10.08
- 市長直結の自治体シンクタンク「戸田市政策研究所」の取組み。 2008.10.07
- 表敬訪問。 2008.10.04
- 島根県町村議会議長会で講演してきました。 2008.10.03
- 自治体・公務員のイメージ川柳について。その2。 2008.09.28
- 地域ブランドの正しい捉え方。 2008.09.25
- 悩んでいること。 2008.09.24
- インターンシップ。 2008.09.23
- これでいいのか議会質問、その2。 2008.09.22
- 財政課から特命担当課に・・・。 2008.09.19
- これでいいのか議会質問。 2008.09.16
- 「家族・地域のきずな」を考える。 2008.09.14
- 政策条例・・・。 2008.09.10
- 磐田市に来ています、その2。 2008.09.09
- 住民に愛される自治体職員。 2008.09.08
- 地域と大学の連携を深夜に考える。 2008.09.06
- 衰退してでてくる問題はなにか。 2008.09.05
- 地域と大学の連携を三途の川にて考える。 2008.09.04
- 政務調査費について考える② 2008.09.03
- 政務調査費について考える① 2008.09.02
- ワークライフバランンスについて考える。 2008.09.01
- 『政策法務事典』について。 2008.08.31
- 政策づくりの輪。 2008.08.30
- 待っていろ!シモキタの巻。 2008.08.27
- 横須賀ユースフォーラム。 2008.08.09
- 地域ブランド症候群。 2008.07.20
- 共働きっていいのか。 2008.07.17
- 昨日の訂正。 2008.07.16
- 戸田ゼミ。その2。 2008.07.15
- 地方都市から考える。その3。 2008.07.09
- 地方都市から考える。その2。 2008.07.08
- 地方都市から考える。 2008.07.07
- 戸田ゼミ。 2008.07.01
- 自治体政策ゼミに参加して。 2008.06.27
- 危機管理。 2008.06.26
- 権限移譲は正しいのか。その2。 2008.06.25
- 権限移譲は正しいのか。 2008.06.24
- 先進的行政から身の丈行政へ。 2008.06.22
- 市町村合併って難だったのか。 2008.06.09
- 今週の格言。 2008.06.05
- 住民からの苦情の葉書。 2008.06.02
- 自治体・公務員のイメージ川柳について。 2008.06.01
- 論文作成人生。 2008.05.30
- 思考実験。 2008.05.25
- 自治体職員の異動は「転職と同じだ!」について。 2008.05.20
- 磐田市にきています。 2008.05.10
- 浜松市にきています。 2008.05.09
- 住民の定員割れ。 2008.05.05
- リスクマネジメント。 2008.05.04
- 自治体のバナー広告。 2008.04.28
- 戸田市政策研究所。 2008.04.27
- 空き家をどうするか。 2008.04.21
- 適材適所。 2008.04.20
- 議員提案条例の状況。 2008.04.15
- ほたて。 2008.04.12
- 子ども行政について。その2。 2008.04.11
- 子ども行政について。その1。 2008.04.10
- また、自治体シンクタンクが誕生しました。 2008.04.05
- 成果報告会が無事に終わりました。 2008.03.10
- シンポジウム(?)の宣伝です。 2008.02.28
- 食の祭典の続き。 2008.01.28
- 「B級グルメ」の地域ブランド戦略。 2008.01.09
- 「村」が地域ブランドになる時代。 2007.11.13
- 自主研究グループに参加して。 2007.11.12
- 活発化する自治体シンクタンク。 2007.11.10
- 自治体の現場での会話。 2007.11.01
- 政策ほにゃらら。 2007.10.27
- 自治体シンクタンクの設置状況。 2007.10.26
- 公務員のイメージ。 2007.10.25
- お出かけシリーズ。 2007.10.24
- 青森県は広いです。 2007.10.22
- 地域のイメージつくり。 2007.10.21
- いろいろ。 2007.10.15
- コンパクト・ジャパン。 2007.09.11
- 安全・安心まちづくり。 2007.09.08
- (B級)グルメの旅。 2007.09.02
- 村のブランド化。 2007.08.28
- B級グルメの旅(補論)。 2007.08.26
- 残暑お見舞い申し上げます。 2007.08.22
- 地方の現状。 2007.08.19
- アルコール座長。 2007.08.17
- 都市シンクタンク等交流会議。 2007.08.07
- 「地域ブランド」について考える。 2007.07.22
- B級グルメの旅。 2007.07.20
- ちいずくっきい。 2007.07.19
- 密集市街地② 2007.07.15
- 密集市街地① 2007.07.13
- 住民ニーズと住民ウォンツ② 2007.07.10
- 住民ニーズと住民ウォンツ① 2007.07.08
- 宣伝① 2007.07.04
- ええ!うちの住民税は隣のまちより高いの?について。 2007.07.01
- 景観問題。 2007.06.23
- 自治基本条例って必要なのか。その2。 2007.06.19
- 自治基本条例って必要なのか。その1。 2007.06.18
- 企業誘致に思うこと。 2007.06.15
- 人口を獲得する自治体間競争に。 2007.06.14
- BSC。 2007.06.11
- 子どもの安全。 2007.06.08
- 行政に民間感覚いれてもダメです、について。 2007.06.07
- 住宅政策の調査結果を公開しています。 2007.06.06
- おもしろい自治体職員。 2007.06.02
- 続・自治体の企業誘致に思うこと。 2007.05.31
- 自治体の企業誘致に思うこと。 2007.05.30
- 自治会の加入率の低下について。 2007.05.20
- 自治会の役員会に参加して。 2007.05.19
- 檜原村③ 2007.05.06
- 分権と集権。 2007.05.02
- 温もりのある報告書(アウトプット)。 2007.05.01
- 檜原村② 2007.04.30
- 使えない?社会学。 2007.04.23
- 4/20講義資料。 2007.04.16
- 自治体シンクタンクは「曲がり角」。 2007.04.09
- マニフェストの意味について(私見)。 2007.04.08
- 「頑張る地方応援プログラム」の意味すること。 2007.04.07
- 自治体シンクタンク。 2007.04.06
- 檜原村①。 2007.03.29
- マスコミ取材多し。 2007.03.28
- 朝立ち。 2007.03.20
- 観光振興、もとい、丸亀放浪記。 2007.03.18
- 観光振興?その2。 2007.03.17
- 観光振興? 2007.03.16
- アンケート調査のお願い中。 2007.03.15
- 食を活用したまちおこし。その2。 2007.03.11
- 食を活用したまちおこし。その1。 2007.03.10
- 「霧の森大福」について。 2007.03.08
- いつまでつづくの過渡期が・・・。 2007.03.07
- 地方議員の政策立案能力。 2007.03.06
- マニフェスト。 2007.03.05
- 不満と愚痴。 2007.03.04
- いろいろな自治体を訪問して思ったこと。 2007.02.24
- ●×力。 2007.02.17
- 地域力とはなんなのさ。 2007.02.16
- 安全安心のまちづくり。 2007.01.25
- 「食」の地域ブランド戦略。 2007.01.23
- 地域再生の条件。 2007.01.21
- 議員提案条例。 2007.01.20
- ユニーク条例。 2007.01.17
- 自治体シンクタンクの資料。 2007.01.12
- 大学の分校化。 2006.12.28
- まち残し? 2006.12.22
- 食による地域振興。 2006.10.17
- 自治体総合フェア。 2006.10.16
- 1万5000人のマンションって、いったい。。。 2006.10.15
- 自治体の「団塊の世代」に対する取り組み。 2006.10.14
- 安全安心まちづくり講演会のご報告。 2006.10.13
- 日本政策学生会議について。 2006.10.11
- 安全安心まちづくり講演会。 2006.10.07
- 分別回収について考えました。 2006.09.14
- こんな時間に女子高校生。 2006.09.13
- フイルムコミッション その1。 2006.08.29
- 自殺予防について。その2。 2006.08.25
- 自殺予防について。その1。 2006.08.22
- 自治体のISO14001の認証取得について。 2006.08.19
- 安全安心のまちづくり その1。 2006.08.18
- 都市シンクタンク等交流会議 2006.08.16
- 東京近郊で住みたくない街。 2006.08.12
- スカレーくん。 2006.08.11
- カレーの街よこすか。 2006.08.06
- 青少年育成大会に参加しました。 2006.07.09
- シリーズ 建築紛争③ 2006.07.03
- シリーズ 建築紛争② 2006.07.01
- シリーズ 建築紛争① 2006.06.30
- 自治体間M&Aの時代。 2006.06.21
- 自治体の企業誘致について。 2006.06.15
- 現場には多くの発見がある。 2006.06.07
- 市民参加と協働の違い。 2006.06.06
- 協働バブル・協働シンドローム。 2006.06.05
- 市民協働の話。 2006.06.04
- NPOは下請けか? 2006.06.02
- 最近の子どもたち 2006.05.30
- (仮称)自治体政策ゼミに参加しませんか。 2006.05.27
- おもしろかったシンポジウム その2 2006.05.23
- おもしろかったシンポジウム その1 2006.05.22
- コミュニティがないのは望ましいこと。 2006.05.19
- 本を出版します。 2006.05.17
- 自主勉強会のお知らせ。 2006.05.10
- 調査結果が新聞に掲載された事情。 2006.05.07
- 2006.05.02
- 結婚したい年齢。 2006.04.30
- 修士様のフリーター。 2006.04.29
その他のカテゴリー
ゼミナール メモ 学問・資格 日経おねーさん。 日記・コラム・つぶやき 研修・講演の実績 自分勝手な「自治体政策学」用語 自治体シンクタンク 自治体学 論文作成講座
最近のコメント